スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  
Posted by スポンサー広告 at

2011年09月05日

漫画読みたい病、発症中~。

年に数回
「うわ~~~~~~~~~!!漫画読みたい!!」
猛烈に思う時期があります。


知識は、漫画で手に入れたといっても過言ではないHOTTA。


今回の漫画読みたい病にヒットした漫画は

「鋼の錬金術師」でした。


全27巻、完結。

レンタルで借りても、完結していない漫画は
どこまで読んだかわからなくなってしまうのが難なのですが
完結していれば、終わりスッキリ。


湯屋えびすの茶房桃たろうファミリーにアニメDVDを熱烈に勧められて
(特にマスターから)
いたこともあり、とにかく漫画も読みたいと。


一気読み。



途中、結構辛いストーリーもあったりするんだけれど、
ハッピーエンドで終わってくれたので
スッキリ。



HOTTAは、アルフォンス君が好みだなぁヾ(*´∀`*)
  


Posted by HOTTA at 02:04Comments(0)

2009年11月05日

最近一押し!「ちはやふる」

「ちはやふる」末次由紀著



 

 競技としての百人一首を扱った 少女漫画。








漫画雑誌を読むことが少ないので、最近の漫画家さんの
コミックを購入することが少ないのだけど。



これは、ついつい大人買い(^^;)


いや、本当にハマリます!



 早く、(あらた)が活躍してくれないかなぁ。。。

 ←メガネ好きなのでヾ(*´∀`*)










ちなみに。

「ちはやぶる」は「神」にかかる枕詞デス。



ちはやぶる 神代も聞かず 龍田川

 からくれないに 水くくるとは

               在原業平朝臣
  


Posted by HOTTA at 23:55Comments(0)

2009年09月24日

「かわいいぶつぞう」本

「かわいいぶつぞう ふしぎなチカラ」


仏像の本シリ~ズ第2弾!!








一年前に購入したのだが、
これ、わかりやすい。









「仏像は、昔からキャラクターだっだ!」 と。


仏像が、可愛いキャラクターのイラストになって紹介されている。
http://www.raylandnet.com/buddhirs/


巻末には、しっかりと解説もある。



「この手の本って、購入して満足して、
全部読まないことが多いんだよね~。」

というHOTTAのような、集中力のない奴にも読みやすい。



ま、確かに。

興味を持った仏像を検索して「ふむふむ、なるほど」
楽しめばいいのだけれど(^^;)


*************

大分では、あまりなじみのない仏さま


烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)
http://www.raylandnet.com/buddhirs/myoo/ususama.html


不浄除け、トイレの守護神


汚いものを見たり、触ったりしたときのお払い。


他にも、懐妊した女性の体内の女の子を、男の子にしてしまうという
「変成男子の法」という、すご~い秘法を持っているのだ。



そういえば、関西在住のいとこの家のトイレに張っていたっけ。


*************


大分でもよくお見かけする仏さま


地蔵菩薩 (じぞうぼさつ)
http://www.raylandnet.com/buddhirs/bosatu/jizo.html

「お地蔵さん」すべてを蔵する大地の母胎



温泉地別府で、薬師如来さんと同様 よくお見かけするのがお地蔵さん。


「地獄に落ちた人も、現世に生きる人も、
みんな救いましょう」
という懐の大きな、まさに大地のような仏さま。


*************


あちこちの道の隅で、あるいは温泉の前にたたずんで、

みんなを護ってくれている仏さまたち。



ちょっと立ち止まって手を合わせてみてはいかがだろう?

  


Posted by HOTTA at 15:20Comments(0)

2009年09月18日

「仏像の本」

感じる・調べる・もっと近づく「仏像の本」

阿修羅ブームもあって、本屋には「仏像の見方」解説本がずらりと並んでいる。

HOTTAは、この手の本に目がない(^^;)

今まで、仏像の見方本だけで何冊買ったことか。

今回、本屋で見つけた解説本は、なかなか優れものだったのでご紹介!

*************

感じる・調べる・もっと近づく「仏像の本」

http://www.yamakei.co.jp/products/detail.php?id=390100

著:仏像ガール(廣瀬郁美)







この本の特徴はパーツに別れて解説しているところ。


「髪型」「服装」「持ち物」「乗り物」・・・。

今までの本は、大体が仏様の分類「如来」「菩薩」「明王」「天」から
始まるものが多かった。

そして、その見分け方解説。


だが、この本は実際に仏像を見たときに浮かぶ素朴な疑問



「仏様って、パンチパーマ?」とか






「手に持っているたまねぎみたいなの何?」
とか

(橋の欄干のたまねぎも同じだね!)



そういうところからのアプローチが面白い。

仏様の頭はパンチではなく「螺髪(らはつ)」。
長い髪がサザエと同じ右回りでまかれている。


たまねぎは「宝珠(ほうじゅ)」。
すべての願いをかなえる魔法の玉なのだ。

*************

分県の仏像の紹介も。


大分市下八幡の大山寺「普賢延命菩薩像」
http://www.we-love-oita.or.jp/event/?mode=detail&isSpot=1&isEvent=&id=4420100000395


宇佐市南宇佐の大楽寺「四天王像」
http://dairakuji.net/


こうやって、本に載ると俄然見に行きたくなる。

*************

著者が、全力で「仏像が好き~o(>∇<)o !」と叫んでいるような

のある内容になっている。


イラストも写真もあり、初心者にもとてもわかりやすい内容。

ぜひ、コレを手に仏像マニアの仲間入りをして欲しい。


・・・いや、HOTTAはすでにマニアですけど。何か?
  


Posted by HOTTA at 00:51Comments(0)

2008年11月03日

「五月女ケイ子のレッツ!!古事記」

「五月女ケイ子のレッツ!!古事記」

古事記。(こじき・ふることよみ)

日本最古の歴史書。

HOTTAは、今、古事記にハマっている。

お神楽好きが転じて、神社仏閣巡りが楽しくなり、
そのうち日本神話、古事記とハマッっていった。


ここ最近、自分の中で日本の神様ブームとなったきっかけは
「日本の神様カード」というオラクルカードを手に入れたことだ。
http://oitablog.jp/19650522/archives/148/


それと、同じ時期にフォトリーディング
http://oitablog.jp/19650522/archives/128/
を習ったのも大きいかも。

古事記の原文は、なかなか読みこなすのが難しいので、
関連本から入っていった。

その中で出会ったのが、この本。


シュールなイラストを描く「五月女(そおとめ)ケイ子」さんの古事記本。

古事記を描いた漫画は数々あれど、これは、面白かった。

絵の好き嫌いや解釈の違い はもちろんあるが、
こむずかしい古事記を一気に痛快読み物にしてしまうあたり、
なかなかのもんだ。

「この漫画の、このシーン、原書や
他の古事記本にはなんて書いてあるのかな~」
と思うところから、ますます古事記にハマってゆくHOTTAであった。

*************
「五月女ケイ子のレッツ!!古事記」

著者:五月女ケイ子

出版社:講談社

定価:1,365円(税込)

  


Posted by HOTTA at 17:29Comments(0)