2014年04月01日
千年ロマン時空博
日本の神さまマイスターのホッタが贈る
stream" target="_blank">千年ロマン時空博神社ツアーのご案内です。
別府市明礬の湯を守って下さるお地蔵さまを巡り、ゑびすや旅館の浄化の湯で
禊ぎののち、ゑびすや板長の特製弁当を厳かに味わいます。
目からウロコの神社の参り方と古事記のレクチャーの後、
別府の火の神「火男火売神社」にて正式参拝と神職さんのお話を伺います。
大地の恵みに感謝して、湧く湯とともに運気も湧かせていきましょう。
■日時:4月20日(日)、5月15日(木) 10:00~15:00
■集合:ゑびすや旅館(別府市明礬4組)
■料金:4500円(昼食・温泉入浴料・レクチャー・正式参拝料込)
■定員:最大15名(最少施行人数5名)
■備考:入浴用タオル、筆記用具をお持ちください。
■行程:10:00集合⇒明礬お地蔵さま巡り⇒11:00温泉入浴⇒11:30食事⇒
12:00参拝方法、古事記の話⇒13:30火男火売神社にて正式参拝、
神職のお話し⇒15:00解散
※ゑびすや旅館から神社までは各自車にて移動します。
公共交通機関をご利用の方はご相談ください。
■予約:堀田里香(070-5539-7719)
stream" target="_blank">千年ロマン時空博神社ツアーのご案内です。
別府市明礬の湯を守って下さるお地蔵さまを巡り、ゑびすや旅館の浄化の湯で
禊ぎののち、ゑびすや板長の特製弁当を厳かに味わいます。
目からウロコの神社の参り方と古事記のレクチャーの後、
別府の火の神「火男火売神社」にて正式参拝と神職さんのお話を伺います。
大地の恵みに感謝して、湧く湯とともに運気も湧かせていきましょう。
■日時:4月20日(日)、5月15日(木) 10:00~15:00
■集合:ゑびすや旅館(別府市明礬4組)
■料金:4500円(昼食・温泉入浴料・レクチャー・正式参拝料込)
■定員:最大15名(最少施行人数5名)
■備考:入浴用タオル、筆記用具をお持ちください。
■行程:10:00集合⇒明礬お地蔵さま巡り⇒11:00温泉入浴⇒11:30食事⇒
12:00参拝方法、古事記の話⇒13:30火男火売神社にて正式参拝、
神職のお話し⇒15:00解散
※ゑびすや旅館から神社までは各自車にて移動します。
公共交通機関をご利用の方はご相談ください。
■予約:堀田里香(070-5539-7719)
Posted by HOTTA at
01:42
│Comments(0)
2013年11月05日
みちくさ小道「柞原八幡宮参拝」
みちくさ小道
「紅葉の柞原八幡宮と日本の神さまのお話し」
暑くも、寒くもなくお天気もちょうどよい秋の一日。
イベント参加の皆様と、柞原八幡宮を参拝してきました。
背筋の伸びる正式参拝のあと、
神職(禰宜さん)のご説明を聞くことができました。
これが、本当に面白い。
神職ならではの裏話満載(笑)
柞原八幡宮の格式の高さを実感し、身近に参拝できることに
感謝の気持ちが高まりました。
宝物殿では、出張中のお宝もあり お正月の開放の時期に
再度来ようと思いました。
一度、神職さんからのご説明を受けながら、階段を最後まで下った一行でしたが
再度上まで上がることに。
写真撮ったり、雑談したりしながら登ったので、
思ったよりきつく感じなかったのは ホッタだけかな?
そのあと、回廊の奥で八幡大神のお話を中心にご説明。
皆さん、リアクションがいいので
話すほうものらせていただきました。
最後は、それぞれ絵馬を書いたり、わからないことを質問したりで
なんと充実した時間だったことか。
一番楽しんだのは、誘い人のホッタだったかも?(笑)
柞原大神さま、神職の皆様、ご参加の皆様、ありがとうございました。
「紅葉の柞原八幡宮と日本の神さまのお話し」
暑くも、寒くもなくお天気もちょうどよい秋の一日。
イベント参加の皆様と、柞原八幡宮を参拝してきました。
背筋の伸びる正式参拝のあと、
神職(禰宜さん)のご説明を聞くことができました。
これが、本当に面白い。
神職ならではの裏話満載(笑)
柞原八幡宮の格式の高さを実感し、身近に参拝できることに
感謝の気持ちが高まりました。
宝物殿では、出張中のお宝もあり お正月の開放の時期に
再度来ようと思いました。
一度、神職さんからのご説明を受けながら、階段を最後まで下った一行でしたが
再度上まで上がることに。
写真撮ったり、雑談したりしながら登ったので、
思ったよりきつく感じなかったのは ホッタだけかな?
そのあと、回廊の奥で八幡大神のお話を中心にご説明。
皆さん、リアクションがいいので
話すほうものらせていただきました。
最後は、それぞれ絵馬を書いたり、わからないことを質問したりで
なんと充実した時間だったことか。
一番楽しんだのは、誘い人のホッタだったかも?(笑)
参加してくださった皆様のブログ発見!ありがとうございます!!!
なんてことない猫との毎日
柞原大神さま、神職の皆様、ご参加の皆様、ありがとうございました。

Posted by HOTTA at
00:42
│Comments(0)
2012年11月20日
みちくさ小道「天空の神の社~西寒多神社トレッキング」
11月17日土曜日。
前後2週間で、たった一日雨の降ったこの日。
みちくさ小道のイベントで
「天空の神の社~西寒多神社トレッキング」敢行してきました。
悪天候のため、キャンセルも止む無しだったのですが
11人の方が「雨でも登る!」と参加してくださいました。

まずは、西寒多神社の正式参拝。
神官さんのお話に耳を傾け、
神妙に参拝します。
2時間の山歩きのスタート!
雨は相変わらずですが、山に入ると木が屋根になり
思ったよりびしょぬれにはならない様子。
しかし、登り始めの30分がまあきついこと(^^;)
先導している自分も、心臓がバクバク。
振り返ると「なんで参加しちゃったんだろう」・・・と声に出さない
後悔が顔に出ているみなさんが。
途中、しつこいくらいに(笑)アメを配りながら
ぼちぼち登ります。
あと少し、あと少し、と思いながらがまた長い(>ω<、)
が!!
古代の祭祀あとかと思われる
巨石に出会えたら
歓声が。
「これに会うために登ったの~」と
いう方も多かったのでは。

紅葉も見られるなか
本宮にお参りしたら、神様が「よくきたね」と
言ってくれているような気がしました。

お宮の中でお弁当を食べながら
神様に願いが届くお参りの仕方や、西寒多神社の神様に
まつわるエピソードをクイズ形式でご紹介。
クイズの最高回答者には、ちょこっと景品も。
この頃になると、やっと雨も上がり カッパも脱いで下山できました。
下りは、順調。

本宮山の山頂でのみんなの笑顔。
みんなで頑張った連帯感も。

雨は神様に会う前の浄化だったのかもしれませんね。
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
前後2週間で、たった一日雨の降ったこの日。
みちくさ小道のイベントで
「天空の神の社~西寒多神社トレッキング」敢行してきました。
悪天候のため、キャンセルも止む無しだったのですが
11人の方が「雨でも登る!」と参加してくださいました。
まずは、西寒多神社の正式参拝。
神官さんのお話に耳を傾け、
神妙に参拝します。
2時間の山歩きのスタート!
雨は相変わらずですが、山に入ると木が屋根になり
思ったよりびしょぬれにはならない様子。
しかし、登り始めの30分がまあきついこと(^^;)
先導している自分も、心臓がバクバク。
振り返ると「なんで参加しちゃったんだろう」・・・と声に出さない
後悔が顔に出ているみなさんが。
途中、しつこいくらいに(笑)アメを配りながら
ぼちぼち登ります。
あと少し、あと少し、と思いながらがまた長い(>ω<、)
が!!
巨石に出会えたら
歓声が。
「これに会うために登ったの~」と
いう方も多かったのでは。
紅葉も見られるなか
本宮にお参りしたら、神様が「よくきたね」と
言ってくれているような気がしました。
お宮の中でお弁当を食べながら
神様に願いが届くお参りの仕方や、西寒多神社の神様に
まつわるエピソードをクイズ形式でご紹介。
クイズの最高回答者には、ちょこっと景品も。
この頃になると、やっと雨も上がり カッパも脱いで下山できました。
下りは、順調。
本宮山の山頂でのみんなの笑顔。
みんなで頑張った連帯感も。
雨は神様に会う前の浄化だったのかもしれませんね。
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
Posted by HOTTA at
01:50
│Comments(0)
2012年10月12日
神様ツアー 天空の神の社にご一緒しませんか?
みちくさ小道は、大分市を知るためのイベント。
まちなかを歩いて 大分の「たから」を発見していくプログラムが
満載です。
ホッタも、ひとつプログラムを立ち上げました。

11月17日(土)
「天空の神の社
~西寒多神社本宮トレッキング」
巨石探訪・知られざる
パワースポットに参拝する一日
別名、神様ツアー 激歩き編(笑)
大分市寒多にある 豊後一宮 西寒多神社の本宮は
2時間山道を歩いた先にあります。
こんなチャンスでもないと、自分ではなかなかいけない場所。
しかも、山頂近くには
最近パワースポットと
噂される巨石が鎮座しています。
ふだんの生活では、まず歩かないような道のりですが、
たどり着いたら きっと神様も応援してくれるのでは?
神社に参るのが楽しくなる神様への参拝の仕方や、
楽しい神様のエピソードなどのお話もします。
おやつには、大分市のおいし~~~~~~いパン屋さんの
パンを準備する予定です。
ちょっとわかりにくいところにある、小さなパン屋さんですが
店長が一人で愛情込めて焼き上げるパンが並んでいます。
どこのパン屋さんかは、参加した方だけにお教えします。
方向音痴のホッタですが、(^^;)
笑いながらご一緒してくださる方をお待ちしています。
《プログラム》
9:00 西寒多神社集合
正式参拝
準備運動
本宮に向けて、出発。
12:00頃
本宮到着 ※トイレは「囲い」しかありません。
昼食
○神社の参拝方法
○西寒多神社の神様のお話 等
下山
15:00頃
西寒多神社到着予定
○おやつ配布
■日にち:11月17日(土) ※全々日~雨の場合中止
■時 間:9:00~15:00
■料 金:2,000円 (正式参拝料 おやつ代含む)
■定 員:15人
■準備物:お弁当、飲み物、敷物
■服 装:山歩きで着る服装、靴、軍手
■集合場所:西寒多神社
■予約先:堀田里香 070-5539-7719
Posted by HOTTA at
02:21
│Comments(0)
2012年05月18日
オンパク:日本の神さまのお話
オンパク始まって、怒涛の一週間。
12日の記事を今頃アップ(^^;)
*~*~*~*~*~*~*~*
オンパク「ちょっと楽しい日本の神様のおはなし」開催しました。
古事記編纂1300年の記念の年なので、今年はあちこちで
神様の話をする!!と決め
オンパクのプログラムに初参戦!
ありがたいことに、15名の参加者が集まってくださいました。
◎神社の歩き方
◎手水の仕方
◎お参りの仕方
◎得するお参り作法
等々をお話し。。。
このあと展開する
マニア~なおはなしを、どれだけサラッと
飽きずに聞いていただけるか。
考えた結果、「クイズ」形式で話をすることに。
第一問:神様の数え方は?
①柱(はしら)
②基(き)
③体(たい) 答え:①
第二問:七福神の中で、日本人の神さまは何柱?
①1柱
②3柱
③5柱 答え:①
などなど、計15問。
だんだんマニアックになっていくお話に、みんな笑いながら付いてきてくれました。
「けっこう、おどろおどろしい話が多いよね~」
「ひえ~!陰部を火傷ってぇ」
「知らなかったことがいっぱい」etc...
その反応に、にやり(# ̄ー ̄#)ニヤ
楽しい時間は、あっという間。
甘味茶房桃たろうのプリンや神さまカードも。
喜んでいただけたようで。
今回のお話を聞いて、参加してくださった皆さんが 神社に手を合わせる回数が
増えればいいなと思います。
日頃から、護ってくださることに感謝して。
弥栄(いやさか~いやますますのご開運をお祈りいたします)
*~*~*~*~*~*~*~*
6月3日の明礬おせったいにも「日本の神さまカード」で
参加しますので、来てくださいね~(*^o^*)/
「さわやかハートピア明礬」10:00~16:00
各種、食べ物&癒しのブースアリ。
12日の記事を今頃アップ(^^;)
*~*~*~*~*~*~*~*
オンパク「ちょっと楽しい日本の神様のおはなし」開催しました。
古事記編纂1300年の記念の年なので、今年はあちこちで
神様の話をする!!と決め
オンパクのプログラムに初参戦!
ありがたいことに、15名の参加者が集まってくださいました。
◎神社の歩き方
◎手水の仕方
◎お参りの仕方
◎得するお参り作法
等々をお話し。。。
このあと展開する
マニア~なおはなしを、どれだけサラッと
飽きずに聞いていただけるか。
考えた結果、「クイズ」形式で話をすることに。
第一問:神様の数え方は?
①柱(はしら)
②基(き)
③体(たい) 答え:①
第二問:七福神の中で、日本人の神さまは何柱?
①1柱
②3柱
③5柱 答え:①
などなど、計15問。
だんだんマニアックになっていくお話に、みんな笑いながら付いてきてくれました。
「けっこう、おどろおどろしい話が多いよね~」
「ひえ~!陰部を火傷ってぇ」
「知らなかったことがいっぱい」etc...
その反応に、にやり(# ̄ー ̄#)ニヤ
楽しい時間は、あっという間。
甘味茶房桃たろうのプリンや神さまカードも。
喜んでいただけたようで。
今回のお話を聞いて、参加してくださった皆さんが 神社に手を合わせる回数が
増えればいいなと思います。
日頃から、護ってくださることに感謝して。
弥栄(いやさか~いやますますのご開運をお祈りいたします)
*~*~*~*~*~*~*~*
6月3日の明礬おせったいにも「日本の神さまカード」で
参加しますので、来てくださいね~(*^o^*)/
「さわやかハートピア明礬」10:00~16:00
各種、食べ物&癒しのブースアリ。
Posted by HOTTA at
00:09
│Comments(0)
2011年08月23日
賀来神社のハテナ
お友達のMちゃんからのメール
「神さまマイスターさま
賀来神社のお祭りの大名行列はなぜ6年に1回?」
うむむ。。(-ω-;)ウーン
これは、神さまの話というより、民俗学とかそっちでは??と思いつつも
気になったのでちょっと調べてみました。←負けず嫌い(´^◇^)ァ
大分市賀来にある「賀来神社」
御祭神:武内宿禰(タケウチノスクネ)命、建磐龍(タケイワタツ)命
※武内宿禰命(5代の天皇に仕えた、軍神・長命の神)300年以上も生きたとか?!
善神王(ぜじんのう)ともいわれ、宇佐神宮の黒男神社にも祀られています。
※建磐龍命(肥後国・阿蘇神社祭神)
阿蘇の神さまが、なぜここに??
この地域の方が、地域を豊饒させた阿蘇の神さまを崇敬して勧請したのでは、とのこと。
建磐龍命は常時この社に鎮座されていらっしゃいますが、
竹内宿禰命は平時柞原八幡宮にあって、
主君格の八幡さま(應神天皇)に奉仕し、
秋季大神の11日間(9月1日~11日)だけこの社に帰られます。
なるほど。
では、日頃は、阿蘇の神さまがこの地域を護ってくださってるのね~(*^-^*)
********
6年に一度の大名行列
卯酉の神事というらしい。
なんで、卯の年と、酉の年にするのだろう?
超長寿のウワサの竹内宿禰命の生まれ年の干支???とか?
生まれたという記録は景行3年(西暦73年)
その年の干支は、、、とネットで調べようとしてみても、
明治からの干支しか出てこずゥ─σ(・´ω・`*)─ン…
歴史に詳しい友人にヘルプし、逆算したら、おそらく酉年ではなかろうか、と。
おお!!酉!!!!(≧∇≦)ъ ナイス!
結構、読みが当たってるかも???
ここまで調べたところで
「賀来神社に電話して聞いてみたらいいじゃん。」と。
あ。∑( ̄□ ̄ノ)ノ
そうね、その通り。。。
で、調べるも電話番号が探せない。。。
誰か、なぜ卯酉の年の大名行列なのか、知っている方がいたら教えてくださいませ。
「神さまマイスターさま
賀来神社のお祭りの大名行列はなぜ6年に1回?」
うむむ。。(-ω-;)ウーン
これは、神さまの話というより、民俗学とかそっちでは??と思いつつも
気になったのでちょっと調べてみました。←負けず嫌い(´^◇^)ァ
大分市賀来にある「賀来神社」
御祭神:武内宿禰(タケウチノスクネ)命、建磐龍(タケイワタツ)命
※武内宿禰命(5代の天皇に仕えた、軍神・長命の神)300年以上も生きたとか?!
善神王(ぜじんのう)ともいわれ、宇佐神宮の黒男神社にも祀られています。
※建磐龍命(肥後国・阿蘇神社祭神)
阿蘇の神さまが、なぜここに??
この地域の方が、地域を豊饒させた阿蘇の神さまを崇敬して勧請したのでは、とのこと。
建磐龍命は常時この社に鎮座されていらっしゃいますが、
竹内宿禰命は平時柞原八幡宮にあって、
主君格の八幡さま(應神天皇)に奉仕し、
秋季大神の11日間(9月1日~11日)だけこの社に帰られます。
なるほど。
では、日頃は、阿蘇の神さまがこの地域を護ってくださってるのね~(*^-^*)
********
6年に一度の大名行列
卯酉の神事というらしい。
なんで、卯の年と、酉の年にするのだろう?
超長寿のウワサの竹内宿禰命の生まれ年の干支???とか?
生まれたという記録は景行3年(西暦73年)
その年の干支は、、、とネットで調べようとしてみても、
明治からの干支しか出てこずゥ─σ(・´ω・`*)─ン…
歴史に詳しい友人にヘルプし、逆算したら、おそらく酉年ではなかろうか、と。
おお!!酉!!!!(≧∇≦)ъ ナイス!
結構、読みが当たってるかも???
ここまで調べたところで
「賀来神社に電話して聞いてみたらいいじゃん。」と。
あ。∑( ̄□ ̄ノ)ノ
そうね、その通り。。。
で、調べるも電話番号が探せない。。。
誰か、なぜ卯酉の年の大名行列なのか、知っている方がいたら教えてくださいませ。
Posted by HOTTA at
20:00
│Comments(0)
2011年05月26日
オンパク 歴史にふれるぶらり旅
オンパク 宇佐の旅、「歴史にふれるぶらり旅」
大阪霧の森のみどりん&きょうちゃんと、シバタとともに
オンパクプログラムの宇佐の旅に参加してきました。

宇佐神宮散策の今日は、
暑すぎず、寒すぎずのありがたいお天気。
これも日頃の行いか?
まずは、宇佐神宮をガイドさんと散策。
何度も宇佐神宮には足を運んでいるけれど、
こうやってガイドさんと散策すると
知らなかったこともいっぱいで
あまりに楽しくて、かなり前のめりで説明を受けました(^^;)
次に四日市門前町の散策。
まずは楽しみにしていた宇佐から揚げ発祥の来々軒さんの
「からあげ」ちょいパク。
喰らいつく女、きょうちゃん。

からあげ越しのみどりん。
西本願寺別院。
東本願寺別院。
こんな立派に並んで立っているのは、珍しいんだとか。

門前茶房やまぼうしでは、
お抹茶とお菓子をいただき、数珠つくり体験。

みどりんは本職だから、手早いわ~。


あみ飯や、米粉のプリン、
おとりこし飴、やぶれ饅頭(ヘコ饅頭)。
どれも美味しくて、満足しました(≧▽≦)ノ
このあと、ツアーはiichikoの工場に向かう予定だったのですが
霧の森シスターズを空港へ送るため、途中下車。
にしても、美味しくて満足のオンパクツアーでした。
霧の森のみどりん&きょうちゃんは、次回、秋に大分に来る予定。
楽しみで~す!
オンパクプログラムの宇佐の旅に参加してきました。
宇佐神宮散策の今日は、
暑すぎず、寒すぎずのありがたいお天気。
これも日頃の行いか?
何度も宇佐神宮には足を運んでいるけれど、
こうやってガイドさんと散策すると
知らなかったこともいっぱいで
あまりに楽しくて、かなり前のめりで説明を受けました(^^;)
次に四日市門前町の散策。
まずは楽しみにしていた宇佐から揚げ発祥の来々軒さんの
「からあげ」ちょいパク。
からあげ越しのみどりん。
西本願寺別院。
東本願寺別院。
こんな立派に並んで立っているのは、珍しいんだとか。
門前茶房やまぼうしでは、
お抹茶とお菓子をいただき、数珠つくり体験。
みどりんは本職だから、手早いわ~。
あみ飯や、米粉のプリン、
おとりこし飴、やぶれ饅頭(ヘコ饅頭)。
どれも美味しくて、満足しました(≧▽≦)ノ
このあと、ツアーはiichikoの工場に向かう予定だったのですが
霧の森シスターズを空港へ送るため、途中下車。
にしても、美味しくて満足のオンパクツアーでした。
霧の森のみどりん&きょうちゃんは、次回、秋に大分に来る予定。
楽しみで~す!
Posted by HOTTA at
01:07
│Comments(0)
2011年01月07日
神様からのメッセージ
今年の初詣は、大分市の柞原八幡宮。

http://www.oita-yusuhara.com/
神様に手を合わせて、一年の幸福を祈願するとともに
決意表明してきました。(ちょっと大げさ(^^;)
おみくじも、引きました。
「大吉」
ここしばらく、初詣のおみくじは大吉続き(*^-^*)
これだけでも、かなりの幸せ。
そして、重要ポイントの「縁談」は!?
「思いがけず よき事あり。 騒がずに待ちなさい。」
だそうです。
今までも、騒がず結構 永いことお待ちしておりますが。。。
「思いがけず よき事あり」ってことで
楽しい一年の始まりとなりました(*^∀^))
世界中の皆様が、笑顔で過ごす一年となりますよう。
今年もよろしくお願いいたします。
http://www.oita-yusuhara.com/
神様に手を合わせて、一年の幸福を祈願するとともに
決意表明してきました。(ちょっと大げさ(^^;)
おみくじも、引きました。
「大吉」
ここしばらく、初詣のおみくじは大吉続き(*^-^*)
これだけでも、かなりの幸せ。
そして、重要ポイントの「縁談」は!?
「思いがけず よき事あり。 騒がずに待ちなさい。」
だそうです。
今までも、騒がず結構 永いことお待ちしておりますが。。。
「思いがけず よき事あり」ってことで
楽しい一年の始まりとなりました(*^∀^))
世界中の皆様が、笑顔で過ごす一年となりますよう。
今年もよろしくお願いいたします。
Posted by HOTTA at
01:11
│Comments(3)
2010年10月20日
今年もケベス祭りでエキサイト!
10月14日。
今年も、国東半島の国見町岩倉社で行われる
火の奇祭。
ケベス祭り に行って来ました。
去年のレポート
http://miwakunopie.junglekouen.com/e190494.html
いつも陣取る火の近くの境内。
少し高くなっているので、ケベスとトウバのバトルもみられます。
今年でかれこれ 5回目の参加かなぁ。
火に追われて、だれかれかまわず手を取り合って逃げる。
はっと気がついて、みんなで笑う。
そんなことが、ものすごく身体にも、脳にもいいような気がする。
火の粉をあびて、まさに無病息災。
提灯の近くは火が襲ってこない、ハズなのに
今年は、提灯の間から、にょっ!!
(後で提灯、燃えて穴開いてました(^^;)
毎年 行きたくなる、魅力的なお祭りです。
大分バンザイ!(>▽<)ノ
今年も、国東半島の国見町岩倉社で行われる
火の奇祭。
ケベス祭り に行って来ました。
去年のレポート
http://miwakunopie.junglekouen.com/e190494.html
いつも陣取る火の近くの境内。
少し高くなっているので、ケベスとトウバのバトルもみられます。
今年でかれこれ 5回目の参加かなぁ。
火に追われて、だれかれかまわず手を取り合って逃げる。
はっと気がついて、みんなで笑う。
そんなことが、ものすごく身体にも、脳にもいいような気がする。
火の粉をあびて、まさに無病息災。
提灯の近くは火が襲ってこない、ハズなのに
今年は、提灯の間から、にょっ!!
(後で提灯、燃えて穴開いてました(^^;)
毎年 行きたくなる、魅力的なお祭りです。
大分バンザイ!(>▽<)ノ
Posted by HOTTA at
01:52
│Comments(0)
2010年10月17日
龍田神社、龍田大社参拝
10月初旬。
奈良県にある 龍田神社http://www.7kamado.net/tatuta.html
龍田大社http://www.genbu.net/data/yamato/tatuta2_title.htmに
行ってきました。
ここに行きたかった理由は。
風の神を祀っているから。
風神「志那津彦命(しなつひこのみこと)」は
ホッタとご縁のある神様。
日本の神様カードで、何度も何度も出てくるので
自然と「守っていただいている」と感じるように。
走っていきたくなるようなウキウキ感に包まれて
お参りしてきました。
参拝中に、おでこがものすごく痒くなりました(^^;)

「嵐吹く 三室の山のもみぢ葉は 龍田の川の錦なりけり」
「ちはやぶる 神代も聞かず竜田川 からくれないに水くくるとは」
奈良県にある 龍田神社http://www.7kamado.net/tatuta.html
龍田大社http://www.genbu.net/data/yamato/tatuta2_title.htmに

ここに行きたかった理由は。
風の神を祀っているから。

ホッタとご縁のある神様。
日本の神様カードで、何度も何度も出てくるので
自然と「守っていただいている」と感じるように。
走っていきたくなるようなウキウキ感に包まれて
お参りしてきました。
参拝中に、おでこがものすごく痒くなりました(^^;)

「嵐吹く 三室の山のもみぢ葉は 龍田の川の錦なりけり」
「ちはやぶる 神代も聞かず竜田川 からくれないに水くくるとは」
Posted by HOTTA at
02:04
│Comments(0)
2010年09月10日
和尚さんの神様レポート
先日の神様ツアーレポート
福岡から参加してくださった かばやし和尚さんが
すっごい見やすくて、カッコいいレポートアップしてくれてました((≧ω≦))
和尚さん、和尚なのに神様ツアー行っていいのかな?って
いいながらも 参加してくれました。
臨場感あふれる、楽しいレポートです!
かばやし和尚さん、ありがとうございます(*^-^*)
別府でも頭爆発(笑)滝ノーラさんの集客名刺講座編
http://ameblo.jp/kabayashi358/entry-10636480860.html
講座のあとのお楽しみメディディアン・ピーエ編
http://ameblo.jp/kabayashi358/entry-10636530047.html
神様マイスター・ホッタちゃんと行く大分神社ツアーの秘密!
http://ameblo.jp/kabayashi358/entry-10636655465.html
神様マイスター・ホッタちゃんと行く大分神社ツアーの秘密!その2
http://ameblo.jp/kabayashi358/entry-10636684772.html
神様マイスターと行く大分神社ツアーその3
http://ameblo.jp/kabayashi358/entry-10638413363.html
神様マイスターと行く開運大分神社ツアーその最終回
http://ameblo.jp/kabayashi358/entry-10640049948.html
福岡から参加してくださった かばやし和尚さんが
すっごい見やすくて、カッコいいレポートアップしてくれてました((≧ω≦))
和尚さん、和尚なのに神様ツアー行っていいのかな?って
いいながらも 参加してくれました。
臨場感あふれる、楽しいレポートです!
かばやし和尚さん、ありがとうございます(*^-^*)
別府でも頭爆発(笑)滝ノーラさんの集客名刺講座編
http://ameblo.jp/kabayashi358/entry-10636480860.html
講座のあとのお楽しみメディディアン・ピーエ編
http://ameblo.jp/kabayashi358/entry-10636530047.html
神様マイスター・ホッタちゃんと行く大分神社ツアーの秘密!
http://ameblo.jp/kabayashi358/entry-10636655465.html
神様マイスター・ホッタちゃんと行く大分神社ツアーの秘密!その2
http://ameblo.jp/kabayashi358/entry-10636684772.html
神様マイスターと行く大分神社ツアーその3
http://ameblo.jp/kabayashi358/entry-10638413363.html
神様マイスターと行く開運大分神社ツアーその最終回
http://ameblo.jp/kabayashi358/entry-10640049948.html
Posted by HOTTA at
10:00
│Comments(0)
2010年09月08日
神さまツアーレポート
滝ノーラセミナー、3日目。
http://ameblo.jp/taki-nola/entry-10636994154.html
↑ノーラさんのブログより。
(1,2日目のレポートね!)
3日目は、大分開運・ご利益ツアー。
いつのまにか「神さまツアー」とみんなが呼んでました。
遅ればせながら、やっとレポートアップ(^^;)
お天気に恵まれた8月最終日。
ゆめタウン集合で、総勢19名のツアー出発!
マイクロバスの中で、神社参拝の手引きを説明。
「手水の使い方、柄杓ひとすくいで済ませます」
「鳥居は一礼して、左側通行」
「真ん中の正中線は神さまの通り道」
「基本は二礼二拍手一礼」
「お願い事は、まず自己紹介から」等々。
あっという間に「八幡朝見神社」到着!
参道の「ひょうたん石と盃石」発見。
初詣のときに踏むといいとのことですが、とりあえず踏んでおこ!
みなさん、なかなかいいノリです。
次に向かったのは「火男火売神社」
イザナキ、イザナミの神の他に、ヒノカグツチの神さまを祀っています。
別府は火の守護、ヒノカグツチ神を祭る神社が多いように思います。
19人が、それぞれ思い思いに参拝。
「何かの研究会ですか?」と神社の方に聞かれました((≧ω≦))
お目当ての?若いイケメン宮司さんじゃなかったけれど。
お昼は、ゑびすや旅館板長特製弁当。
北九州から参加のセラピスト、あっこちゃんも絶賛してくれました。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1575544918&owner_id=1061027
湯屋えびすの硫黄泉に入って浄化した後、
バスは湯布院塚原へ。
塚原霧島神社は、とっても気のいいところ。
名水も、人が絶えない人気です。

ここの拝殿左側の斜面に、注連縄のかかった岩があるのですが
そこのご神気がすごい。
ノーラさんはじめ、みんなが感じていた様子です。
ここで、各自お水を汲ませていただいて。
次に向かったのは「塚原温泉 火口見学」
塚原には強酸性のもんのすごくいい温泉が湧いているんだけれど
今回は、火口にてダイレクトに大地のパワーをイタダキマス!
暑い一日だけれど、 風が吹いてる。
きつい坂道の上り下りながら 空の青さも手伝って
「きもちいいね~!」の声があちこちから。
主催者としては、ホッとする瞬間((≧ω≦))
バスは宇佐神宮へ出発。
八幡大神のおはなしをしながら、ちらりとバスの中を見ると
みなさん、いい感じにウトウト。
宇佐につくまで、しばしまどろみタイムにしましょう。
宇佐神宮につくと。
こりゃ、暑い!
今まで、塚原は高地だったので、温度差がすごくて、しかも広い境内。
歩きまっせ~!!
ここは、二礼四拍手一礼。
EXILEのウサも参拝に来たとか、なんとか。
(丁度、大分ではEXILEのライブがあって、セミナーとかぶったんだよね。)
上宮、下宮両方参り、ぼちぼち歩くもとにかく広い。
宇佐の神さまの御神気はとても厳しく感じて
HOTTAはよく頭痛がするんだけれども、この日は大丈夫。
みんなを連れてきたから、喜んでくれたのかな?
「暑かったね~」とバスに乗り込んで、次は大分空港へ
ノーラさんをお見送り。
空港まで小1時間かかるので、この間に「神さまクイズ」!
10問で三択のクイズ。
たとえば
「神様の数え方は?」
①一基
②一柱
③一体
答えは②番。
①はお神輿の数え方で、③は仏様の数え方です。
ワイワイと終始和やかなバスの中。
正解数の多かった上位二名に「別府湾ロイヤルホテルの入浴券」プレゼント。
また、みなさんに「ゑびすやタオル」と
湯屋えびすの甘味茶房「桃たろう」のもっくんロールと黒たまごを
配らせていただきました。
今回は、神さまツアー一発目ってことで、かなりな大盤振る舞い((≧ω≦))
ノーラさんを空港で見送ってヾ(*'-'*)マタネー♪ 。
一路ゆめタウンへ向かう。
みなさん、満足していただけたかしらん?
企画者としては、感想が気なるところ。
ノーラさん、参加してくださった皆様、協力いただいた皆様
ありがとうございました(*^o^*)/
http://ameblo.jp/taki-nola/entry-10636994154.html
↑ノーラさんのブログより。
(1,2日目のレポートね!)
3日目は、大分開運・ご利益ツアー。
いつのまにか「神さまツアー」とみんなが呼んでました。
遅ればせながら、やっとレポートアップ(^^;)
お天気に恵まれた8月最終日。
ゆめタウン集合で、総勢19名のツアー出発!
マイクロバスの中で、神社参拝の手引きを説明。
「手水の使い方、柄杓ひとすくいで済ませます」
「鳥居は一礼して、左側通行」
「真ん中の正中線は神さまの通り道」
「基本は二礼二拍手一礼」
「お願い事は、まず自己紹介から」等々。
あっという間に「八幡朝見神社」到着!
参道の「ひょうたん石と盃石」発見。
初詣のときに踏むといいとのことですが、とりあえず踏んでおこ!
みなさん、なかなかいいノリです。
次に向かったのは「火男火売神社」
イザナキ、イザナミの神の他に、ヒノカグツチの神さまを祀っています。
別府は火の守護、ヒノカグツチ神を祭る神社が多いように思います。
19人が、それぞれ思い思いに参拝。
「何かの研究会ですか?」と神社の方に聞かれました((≧ω≦))
お目当ての?若いイケメン宮司さんじゃなかったけれど。
お昼は、ゑびすや旅館板長特製弁当。
北九州から参加のセラピスト、あっこちゃんも絶賛してくれました。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1575544918&owner_id=1061027

バスは湯布院塚原へ。
塚原霧島神社は、とっても気のいいところ。
名水も、人が絶えない人気です。

ここの拝殿左側の斜面に、注連縄のかかった岩があるのですが
そこのご神気がすごい。
ノーラさんはじめ、みんなが感じていた様子です。
ここで、各自お水を汲ませていただいて。

塚原には強酸性のもんのすごくいい温泉が湧いているんだけれど
今回は、火口にてダイレクトに大地のパワーをイタダキマス!
暑い一日だけれど、 風が吹いてる。
きつい坂道の上り下りながら 空の青さも手伝って
「きもちいいね~!」の声があちこちから。
主催者としては、ホッとする瞬間((≧ω≦))
バスは宇佐神宮へ出発。
八幡大神のおはなしをしながら、ちらりとバスの中を見ると
みなさん、いい感じにウトウト。
宇佐につくまで、しばしまどろみタイムにしましょう。

こりゃ、暑い!
今まで、塚原は高地だったので、温度差がすごくて、しかも広い境内。
歩きまっせ~!!
ここは、二礼四拍手一礼。
EXILEのウサも参拝に来たとか、なんとか。
(丁度、大分ではEXILEのライブがあって、セミナーとかぶったんだよね。)

宇佐の神さまの御神気はとても厳しく感じて
HOTTAはよく頭痛がするんだけれども、この日は大丈夫。
みんなを連れてきたから、喜んでくれたのかな?
「暑かったね~」とバスに乗り込んで、次は大分空港へ
ノーラさんをお見送り。
空港まで小1時間かかるので、この間に「神さまクイズ」!
10問で三択のクイズ。
たとえば
「神様の数え方は?」
①一基
②一柱
③一体
答えは②番。
①はお神輿の数え方で、③は仏様の数え方です。
ワイワイと終始和やかなバスの中。
正解数の多かった上位二名に「別府湾ロイヤルホテルの入浴券」プレゼント。
また、みなさんに「ゑびすやタオル」と
湯屋えびすの甘味茶房「桃たろう」のもっくんロールと黒たまごを
配らせていただきました。
今回は、神さまツアー一発目ってことで、かなりな大盤振る舞い((≧ω≦))
ノーラさんを空港で見送ってヾ(*'-'*)マタネー♪ 。
一路ゆめタウンへ向かう。
みなさん、満足していただけたかしらん?
企画者としては、感想が気なるところ。
ノーラさん、参加してくださった皆様、協力いただいた皆様
ありがとうございました(*^o^*)/
Posted by HOTTA at
09:53
│Comments(0)
2010年01月06日
初詣は柞原八幡宮
あけましておめでとうございます。
大変遅ればせながらのご挨拶となりました。
本年もよろしくお願いいたします。
*********
初詣は柞原八幡宮
今年の初詣は、柞原八幡宮に行きました。

豊後一の宮のひとつです。
もうひとつの豊後一の宮「西寒多神社」も、大好きなんですが今年は柞原八幡宮に。
ここのホームページはなかなか素敵です。http://www.oita-yusuhara.com/
*********
おみくじは大吉
ここしばらく、大吉を引き続けている。(都合よく記憶しているだけかも(^^;)
数年前は、年に一回
“凶”を引いていたのに。
おみくじは、神様からのメッセージ。
ありがたく、真摯に受け止めます。
大切なのは、初めの和歌の部分。
「さくらばな のどかににおう 春の野に
ちょうも来て舞う そでのうえかな」
こころ楽しくあれば、身も進み、財宝もできて立身出世。
こころ楽しく過ごせば、よき人の引き立てにもあずかります。
とてもとてもありがたい内容だったので、木に結ばずに持って帰りました。
今年も、感謝の気持ちを忘れず、
楽しく過ごしていきたいと思います。
皆様、今年もよろしくお願いいたします。
大変遅ればせながらのご挨拶となりました。
本年もよろしくお願いいたします。
*********
初詣は柞原八幡宮
今年の初詣は、柞原八幡宮に行きました。
豊後一の宮のひとつです。
もうひとつの豊後一の宮「西寒多神社」も、大好きなんですが今年は柞原八幡宮に。
ここのホームページはなかなか素敵です。http://www.oita-yusuhara.com/
*********
おみくじは大吉
ここしばらく、大吉を引き続けている。(都合よく記憶しているだけかも(^^;)
数年前は、年に一回
“凶”を引いていたのに。
おみくじは、神様からのメッセージ。
ありがたく、真摯に受け止めます。
大切なのは、初めの和歌の部分。
「さくらばな のどかににおう 春の野に
ちょうも来て舞う そでのうえかな」
こころ楽しくあれば、身も進み、財宝もできて立身出世。
こころ楽しく過ごせば、よき人の引き立てにもあずかります。
とてもとてもありがたい内容だったので、木に結ばずに持って帰りました。
今年も、感謝の気持ちを忘れず、
楽しく過ごしていきたいと思います。
皆様、今年もよろしくお願いいたします。
Posted by HOTTA at
02:32
│Comments(0)
2009年10月18日
今年も大騒ぎ!ケベス祭り’09
今年も大騒ぎ!ケベス祭り’09
毎年、10月14日に行われる奇祭「ケベス祭り」。
大分県の国東市国見町櫛来(くしく)の岩倉八幡社で行われる。
気がつけば、HOTTAは4度目の参加。
わくわく、ドキドキの
一年に一度の日がやってきた!!(>▽<)ノ
大分市から2時間ほどかけて、国東へ。
ちょっと早い夕食を「道の駅くにみ」の
レストラン美浜でいただく。
名物「たこめし定食」

どんぶりに乗ったたこが、
思いのほか柔らかくて美味しかった。
*********
今年のケベスは?!
19時からの神事のあと、
やっとお待ちかねのケベス登場。
異様な木の面も、4年目となれば
見慣れて可愛く見えるのが不思議だ。
昨年の様子↓
http://oitablog.jp/19650522/archives/165/
今年のケベスは、足捌きが軽快で
見物客からも
「今年のケベスは、うまいで!」
と 声が上がっていた。
また、ものすごく気合が入っていて、
火を護るトウバとのぶつかり合いも激しい。
本当に、神が移ってトランス状態なのでは?と思うような神々しさであった。
*********
火に襲われる
数回のケベスとトウバの格闘の後、ケベスがとうとう火に到達!
それを合図に、トウバたちが一斉に
火のついたシダを棒の先に引っ掛け
見物客を追い回す。
「うぎゃ~!!」
何もかもいっしょくたになって、みんなで逃げ回る。
見物客のおじさんの背中で、シダの火の粉がくすぶっているのを
力任せに(苦笑)みんなで叩きまくって消す。
「おおきに、おおきに」
関西弁のそのおじさんは、
化繊の上着が
こげて穴ぼこだらけになっていた。
*********
ちょうちんが安全地帯
今年は、境内にちょうちんが飾られていた。
毎年、狭い境内で火の粉の洗礼をうけるのだが。
トウバは、ちょうちんに火が移るのを恐れてか、そこまでは
火を突っ込んでこなかったので、その場所が安全地帯となってしまった。
逃げたい。
火の粉をかぶりたい。(せっかくだから)
火の粉かぶらなきゃ、無病息災にならないし。
そう思っても、本能的に安全地帯に逃げてしまうのだなぁ。
来年は、ちょうちんはずしてくださいね~( ̄▽ ̄;)
今年も、一年無病息災!
毎年、10月14日に行われる奇祭「ケベス祭り」。
大分県の国東市国見町櫛来(くしく)の岩倉八幡社で行われる。
気がつけば、HOTTAは4度目の参加。
わくわく、ドキドキの
一年に一度の日がやってきた!!(>▽<)ノ
大分市から2時間ほどかけて、国東へ。

レストラン美浜でいただく。
名物「たこめし定食」

どんぶりに乗ったたこが、
思いのほか柔らかくて美味しかった。
*********
今年のケベスは?!
19時からの神事のあと、
やっとお待ちかねのケベス登場。
異様な木の面も、4年目となれば
見慣れて可愛く見えるのが不思議だ。
昨年の様子↓
http://oitablog.jp/19650522/archives/165/
今年のケベスは、足捌きが軽快で
見物客からも
「今年のケベスは、うまいで!」
と 声が上がっていた。
また、ものすごく気合が入っていて、
火を護るトウバとのぶつかり合いも激しい。
本当に、神が移ってトランス状態なのでは?と思うような神々しさであった。
*********
火に襲われる
数回のケベスとトウバの格闘の後、ケベスがとうとう火に到達!
それを合図に、トウバたちが一斉に
火のついたシダを棒の先に引っ掛け
見物客を追い回す。
「うぎゃ~!!」
何もかもいっしょくたになって、みんなで逃げ回る。
見物客のおじさんの背中で、シダの火の粉がくすぶっているのを
力任せに(苦笑)みんなで叩きまくって消す。
関西弁のそのおじさんは、
化繊の上着が
こげて穴ぼこだらけになっていた。
*********
ちょうちんが安全地帯
今年は、境内にちょうちんが飾られていた。
毎年、狭い境内で火の粉の洗礼をうけるのだが。
トウバは、ちょうちんに火が移るのを恐れてか、そこまでは
火を突っ込んでこなかったので、その場所が安全地帯となってしまった。
逃げたい。
火の粉をかぶりたい。(せっかくだから)
火の粉かぶらなきゃ、無病息災にならないし。
そう思っても、本能的に安全地帯に逃げてしまうのだなぁ。
来年は、ちょうちんはずしてくださいね~( ̄▽ ̄;)
今年も、一年無病息災!
Posted by HOTTA at
13:59
│Comments(0)
2009年09月11日
国宝 阿修羅展
国宝「阿修羅展」行って来ました。
興福寺の阿修羅像は、仏像の中でも随分昔からなじんでいたひとつ。

敬愛する宮沢賢治さんの
愛した仏像だからだ。
奈良の興福寺に行った際に、一度手を
合わせさせていただいたことがある。
もう、20年以上も前のことだったと思う。
それから。

みうらじゅん&いとうせいこうの
「見仏記」本が、ブームになり。
仏像がだんだん身近になったきた。
そんな矢先、大ブームとなった阿修羅展が九州にやってきた。
大宰府の九州国立博物館。
できた当初から、行きたかったのであるが
タイミング会わず。
今回、阿修羅展とのコトで初参戦してきた。
***********
高速で愛車のNOTEを飛ばし、大宰府へ。
太宰府天満宮付近で、妙に渋滞。
札を持った係りのお兄さんが、駐車場の指示をしている。
なんと、コレすべて「阿修羅展」に行く車の渋滞らしい。
平日なのに。
夏休みじゃないのに。
***********
太宰府天満宮の駐車場に、かろうじて駐車できた。

愛嬌たっぷり狛犬。
天満宮にも、もちろんご挨拶して
近くのお店で昼ごはんを食べ。
いざ!
・・・そこから、並ぶこと3時間。。。
平日なのに。
夏休みじゃないのに。。。←しつこい(^^;)
係りの人曰く、
「阿修羅展が始まってずっと
平日3時間、夏休み・休日は5時間待ちです。」
・・・うう~~~む。
阿修羅人気、恐るべし!!
しかも、周囲を見渡すとツアーのお客様も一緒に並んでいる。
駐車場の関係はツアーは安心だけれど、入場は優遇なしらしい。
杖を突いたご高齢の方々も、皆と一緒に並んでらした。
「負けていられないなぁ。。。」と思った。
列の前後の方とも、なんとなく仲良くなったりもして。
身体的にはきついんだけれど、それもありなのかも。
***********
やっと会場内へ。
会場内は並ぶことなく、自由移動。
阿修羅の周りには、3重にも、4重にも黒山の人だかり。
係りのお兄さんが、声を上げている。
「では、10歩ずつ左に移動しま~す!
前のお客様は、後ろの方が見えるように
頭を下げてくださいね~。」
皆で輪になって360度見た人から、順に次の人に変わるシステム。
なるほど。
係りのお兄さんは大変だが、なかなか工夫されている。
HOTTAもローリングの波に参戦し、阿修羅像を20年ぶりに身近で見ることができた。

愁いを帯びた表情に、
魅了される人が多いのは納得。
同時に展示されていた、四天王も、八部衆も、
とても見甲斐のある展覧会であった。
待たされても、あんまり文句言う人が少ない(ように見受けられた)のは、
そういうことなんだろうなぁ。
帰りには、阿修羅Tシャツと、あれば買わずにいられないクリアファイルをゲットして、
満足して帰路に着いたHOTTAであった。
興福寺の阿修羅像は、仏像の中でも随分昔からなじんでいたひとつ。

敬愛する宮沢賢治さんの
愛した仏像だからだ。
奈良の興福寺に行った際に、一度手を
合わせさせていただいたことがある。
もう、20年以上も前のことだったと思う。
それから。

みうらじゅん&いとうせいこうの
「見仏記」本が、ブームになり。
仏像がだんだん身近になったきた。
そんな矢先、大ブームとなった阿修羅展が九州にやってきた。

大宰府の九州国立博物館。
できた当初から、行きたかったのであるが
タイミング会わず。
今回、阿修羅展とのコトで初参戦してきた。
***********
高速で愛車のNOTEを飛ばし、大宰府へ。
太宰府天満宮付近で、妙に渋滞。
札を持った係りのお兄さんが、駐車場の指示をしている。
なんと、コレすべて「阿修羅展」に行く車の渋滞らしい。
平日なのに。
夏休みじゃないのに。
***********
太宰府天満宮の駐車場に、かろうじて駐車できた。

愛嬌たっぷり狛犬。
天満宮にも、もちろんご挨拶して
近くのお店で昼ごはんを食べ。
いざ!

・・・そこから、並ぶこと3時間。。。
平日なのに。
夏休みじゃないのに。。。←しつこい(^^;)
係りの人曰く、
「阿修羅展が始まってずっと
平日3時間、夏休み・休日は5時間待ちです。」
・・・うう~~~む。
阿修羅人気、恐るべし!!
しかも、周囲を見渡すとツアーのお客様も一緒に並んでいる。
駐車場の関係はツアーは安心だけれど、入場は優遇なしらしい。
杖を突いたご高齢の方々も、皆と一緒に並んでらした。
「負けていられないなぁ。。。」と思った。
列の前後の方とも、なんとなく仲良くなったりもして。
身体的にはきついんだけれど、それもありなのかも。
***********
やっと会場内へ。
会場内は並ぶことなく、自由移動。
阿修羅の周りには、3重にも、4重にも黒山の人だかり。
係りのお兄さんが、声を上げている。
「では、10歩ずつ左に移動しま~す!
前のお客様は、後ろの方が見えるように
頭を下げてくださいね~。」
皆で輪になって360度見た人から、順に次の人に変わるシステム。
なるほど。
係りのお兄さんは大変だが、なかなか工夫されている。
HOTTAもローリングの波に参戦し、阿修羅像を20年ぶりに身近で見ることができた。

愁いを帯びた表情に、
魅了される人が多いのは納得。
同時に展示されていた、四天王も、八部衆も、
とても見甲斐のある展覧会であった。
待たされても、あんまり文句言う人が少ない(ように見受けられた)のは、
そういうことなんだろうなぁ。
帰りには、阿修羅Tシャツと、あれば買わずにいられないクリアファイルをゲットして、
満足して帰路に着いたHOTTAであった。
Posted by HOTTA at
16:22
│Comments(4)
2009年08月24日
大分市神社巡り
大分市の神社巡り
疲れているときには、森の緑に元気を分けてもらうと良いという。
大分市で、森の緑といえば?
鎮守の森。
そう、一番身近な森といえば、神社の裏に広がる森だ。
「大分市の神社を案内するね」という口実で友人Kさんと大分市の神社巡りをした。
案内するね、っていいながら自分が行きたかったのだけど(d ̄▽ ̄)♪
************
西寒多(ササムタ)神社(豊後一の宮)
http://www.niigata-u.com/files/oita/ssamta01.html
<御祭神>
西寒多大神(天照皇大御神)
伊弉諾大神 伊弉册大神
大直日大神 神直日大神
八意思兼大神 軻遇突智大神
大歳大神 倉稲魂大神
6月には、ふじ祭りがある。

大分大学の裏あたりの、
わかりにくい場所にある。
石橋(万年橋)を渡りきった左側に、招霊(おがたま)の木がある。
アマノウズメが岩戸開きの際に、
手に持って踊ったと言われる木だ。

HOTTAは、お参りの帰りにこの木にいつもパワーをもらう。
ありがとう。おがたまの木。o(^-^ o )
***************
柞原(ユスハラ)八幡宮 (豊後一の宮)
http://www.oita-yusuhara.com/top.html

<御祭神>
仲哀天皇、神功皇后、応神天皇
西大分のかんたん交差点から山のほうに登る。

大楠に見守られ、まさに鎮守の森。

境内には、奉納大太鼓。

大分市の秋祭りの最後を飾る「浜の市」は、港に近い仮宮で行われる。
HOTTAの母の実家が近く、母を連れての初詣はいつもココ"(^0^)ヾ
************
春日神社http://www.kasuganomori.jp/

<御祭神>
武甕槌命・経津主命・
天津児屋根命・姫大神
大分市の中心街に近い、勢家町。
HOTTAの中学校区でもあり、よくスケッチ大会などに行ったなぁ。
初詣は、とっても人出の多い神社。

初詣の帰りには、
りんご飴買って帰ります。(^^;)
←笑う狛犬
************
大分市の神社の有名どころ、三社参り。
お正月でもないのに、お賽銭に123円持って、歩き回った。
123円・・・ひふみなんだそうだ。
たくさんの神様に見守られて、たくさん元気をもらったHOTTAです。 d(・∀<)
疲れているときには、森の緑に元気を分けてもらうと良いという。
大分市で、森の緑といえば?
鎮守の森。
そう、一番身近な森といえば、神社の裏に広がる森だ。
「大分市の神社を案内するね」という口実で友人Kさんと大分市の神社巡りをした。
案内するね、っていいながら自分が行きたかったのだけど(d ̄▽ ̄)♪
************
西寒多(ササムタ)神社(豊後一の宮)
http://www.niigata-u.com/files/oita/ssamta01.html
<御祭神>
西寒多大神(天照皇大御神)
伊弉諾大神 伊弉册大神
大直日大神 神直日大神
八意思兼大神 軻遇突智大神
大歳大神 倉稲魂大神
6月には、ふじ祭りがある。
大分大学の裏あたりの、
わかりにくい場所にある。
石橋(万年橋)を渡りきった左側に、招霊(おがたま)の木がある。
アマノウズメが岩戸開きの際に、
手に持って踊ったと言われる木だ。
HOTTAは、お参りの帰りにこの木にいつもパワーをもらう。
ありがとう。おがたまの木。o(^-^ o )
***************
柞原(ユスハラ)八幡宮 (豊後一の宮)
http://www.oita-yusuhara.com/top.html
<御祭神>
仲哀天皇、神功皇后、応神天皇
西大分のかんたん交差点から山のほうに登る。
大楠に見守られ、まさに鎮守の森。
境内には、奉納大太鼓。
大分市の秋祭りの最後を飾る「浜の市」は、港に近い仮宮で行われる。
HOTTAの母の実家が近く、母を連れての初詣はいつもココ"(^0^)ヾ
************
春日神社http://www.kasuganomori.jp/
<御祭神>
武甕槌命・経津主命・
天津児屋根命・姫大神
大分市の中心街に近い、勢家町。
HOTTAの中学校区でもあり、よくスケッチ大会などに行ったなぁ。
初詣は、とっても人出の多い神社。
初詣の帰りには、
りんご飴買って帰ります。(^^;)
←笑う狛犬
************
大分市の神社の有名どころ、三社参り。
お正月でもないのに、お賽銭に123円持って、歩き回った。
123円・・・ひふみなんだそうだ。
たくさんの神様に見守られて、たくさん元気をもらったHOTTAです。 d(・∀<)
Posted by HOTTA at
03:05
│Comments(0)
2009年07月07日
霧島神社紀行③狭野神社、霧島岑神社
霧島神社紀行③狭野神社、霧島岑神社
霧島には霧島山を囲むようにして霧島六社権現と総称される一連の神社がある。
霧島神宮をはじめ、
東霧島神社(つま霧島と読む)
狭野神社
霧島東神社
霧島岑(みね)神社。(夷守神社 は霧島岑神社と合併の為現在は五社となる。)
今回は、この霧島六社権現を回る予定の旅。。。
《狭野神社》
神武天皇 (カムヤマトイワレヒコノミコト)
幼名、狭野尊(さのみこと) を祀るお社。

神武天皇生誕地とされている。
参道の狭野杉(国指定天然記念物)並木の中を歩くと、心清められる思いがする。

本当に、ここの並木は気持ちが良い。
「どの木が好き?」
「わたしはこれ!」
「わたしはこっち!!」
三人三様、お気に入りの木に抱きつく。
まさに、セミ状態( ̄▽ ̄;)
気功のセミナーで習った、「植物採気法」。
自分に気持ちの良い植物を選び、手で触ってそのエネルギーを分けてもらうのだ。
鎮守の森の、この並木は、まさに木のエネルギーの宝庫のようだ。
並木に近づくと同時に、気になる木が見つかる。
まさに、ウェルカム状態(笑)

この並木にであうだけでも、
狭野神社に来た甲斐がある・・。
《霧島岑神社》 (夷守神社と合併)
最後に立ち寄ったのが 霧島岑(みね)神社。

ご祭神は天孫ニニギノミコト。
入り口の仁王像が、
神仏混合の跡を残していた。

木々に囲まれ、苔むした参道。
も~、霧島の神社は
どこをとっても参道がイイ!!!

木のトンネルを抜けると、
そのむこうの光の中に質素な拝殿が。
宝物を見つけたような。
静かな森の中に、しん、とした気持ちよさ。

気の流れが良いとか、
神様の気配がするとか、
どれがそうなのだか 正直判らないのだけれど。
気持ち良い。
この感覚を、直感を、素直に受け止めたいと思った。
霧島六社権現。
最後のひとつ、霧島東神社は、時間切れで参拝できず。
「またおいで」、ってことなのだろう。
帰りは、霧島から高速を使って正味三時間半で
別府に辿りついた一行であった。。。( ̄∀ ̄;)
霧島には霧島山を囲むようにして霧島六社権現と総称される一連の神社がある。
霧島神宮をはじめ、
東霧島神社(つま霧島と読む)
狭野神社
霧島東神社
霧島岑(みね)神社。(夷守神社 は霧島岑神社と合併の為現在は五社となる。)
今回は、この霧島六社権現を回る予定の旅。。。
《狭野神社》
神武天皇 (カムヤマトイワレヒコノミコト)
幼名、狭野尊(さのみこと) を祀るお社。
神武天皇生誕地とされている。
参道の狭野杉(国指定天然記念物)並木の中を歩くと、心清められる思いがする。
本当に、ここの並木は気持ちが良い。
「どの木が好き?」
「わたしはこれ!」
「わたしはこっち!!」
三人三様、お気に入りの木に抱きつく。
まさに、セミ状態( ̄▽ ̄;)
気功のセミナーで習った、「植物採気法」。
自分に気持ちの良い植物を選び、手で触ってそのエネルギーを分けてもらうのだ。
鎮守の森の、この並木は、まさに木のエネルギーの宝庫のようだ。
並木に近づくと同時に、気になる木が見つかる。
まさに、ウェルカム状態(笑)
この並木にであうだけでも、
狭野神社に来た甲斐がある・・。
《霧島岑神社》 (夷守神社と合併)
最後に立ち寄ったのが 霧島岑(みね)神社。
ご祭神は天孫ニニギノミコト。
入り口の仁王像が、
神仏混合の跡を残していた。
木々に囲まれ、苔むした参道。
も~、霧島の神社は
どこをとっても参道がイイ!!!
木のトンネルを抜けると、
そのむこうの光の中に質素な拝殿が。
宝物を見つけたような。
静かな森の中に、しん、とした気持ちよさ。
気の流れが良いとか、
神様の気配がするとか、
どれがそうなのだか 正直判らないのだけれど。
気持ち良い。
この感覚を、直感を、素直に受け止めたいと思った。
霧島六社権現。
最後のひとつ、霧島東神社は、時間切れで参拝できず。
「またおいで」、ってことなのだろう。
帰りは、霧島から高速を使って正味三時間半で
別府に辿りついた一行であった。。。( ̄∀ ̄;)
Posted by HOTTA at
00:09
│Comments(0)
2009年07月06日
霧島神社紀行②蛭子神社、鹿児島神宮
霧島神社紀行②蛭子神社、鹿児島神宮
霧島二日目。
泊まった日当山温泉「野鶴亭」から程近い神社から参拝する。
《蛭子神社》

蛭子(ヒルコ・エビス)は、
イザナギ、イザナミの第一子で誕生したが、
ぐにゃぐにゃの身体だったため、
葦の船:
天磐樟船(あめのいわくすぶね)に
乗せて流された。

この木の根は、その天磐樟船が
流れ着いて枝葉が伸び、
大楠となった後の姿とか。


蛭(ヒル)のような子=ヒルコ
女性であるイザナミが、先に声を掛けたのが原因という。
この鎮守の森は、イザナミ、イザナキが
わが子を思い、嘆き悲しんだところから
奈気木(なげき)の杜と言われている。
蛭子は、やがて海から 福を持って蛭子神として戻ってくる。
七福神の恵比寿さまだ。
そんな、蛭子神を祭っている神社。
生活空間の真横に、
違和感なく神社があるといった感じ。
参道にあたる、この小さな踏切が
とても可愛い。
小さな神社ではあったが、地域の人たちに大切にされているのだろう、
きれいに保たれ、鎮守の森も気持ちの良い場所であった。
《鹿児島神宮》

ヒコホホデミノミコト(山幸彦)を祀る。
天孫ニニギノミコトと、美人で名高い
コノハナサクヤヒメの子供。
山幸・海幸神話の主役でもある。
立派な鳥居、拝殿、菊のご紋。
大隅国一ノ宮。
八幡様も一緒に祭っておられ、
大隅正八幡とも呼ばれる。

ここには、信仰玩具として、鯛車が売られていた。
巫女さんに聞いてみた。
「なぜ鯛なんですか?」
「ヒコホホデミノミコト(山幸彦)が失くした釣り針を、飲み込んでいた鯛を現しているそうです。」
なるほどぉ~!

これは、亀石。
ヒコホホデミノミコトは、竜宮に行った。
これも、なるほど~!

たくさんの御祭神、由緒あるお宮。
わくわくする由来いっぱいの場所であった。
霧島二日目。
泊まった日当山温泉「野鶴亭」から程近い神社から参拝する。
《蛭子神社》
蛭子(ヒルコ・エビス)は、
イザナギ、イザナミの第一子で誕生したが、
ぐにゃぐにゃの身体だったため、
葦の船:
天磐樟船(あめのいわくすぶね)に
乗せて流された。
この木の根は、その天磐樟船が
流れ着いて枝葉が伸び、
大楠となった後の姿とか。
蛭(ヒル)のような子=ヒルコ
女性であるイザナミが、先に声を掛けたのが原因という。
この鎮守の森は、イザナミ、イザナキが
わが子を思い、嘆き悲しんだところから
奈気木(なげき)の杜と言われている。
蛭子は、やがて海から 福を持って蛭子神として戻ってくる。
七福神の恵比寿さまだ。
そんな、蛭子神を祭っている神社。
違和感なく神社があるといった感じ。
参道にあたる、この小さな踏切が
とても可愛い。
小さな神社ではあったが、地域の人たちに大切にされているのだろう、
きれいに保たれ、鎮守の森も気持ちの良い場所であった。
《鹿児島神宮》
ヒコホホデミノミコト(山幸彦)を祀る。
天孫ニニギノミコトと、美人で名高い
コノハナサクヤヒメの子供。
山幸・海幸神話の主役でもある。
立派な鳥居、拝殿、菊のご紋。
大隅国一ノ宮。
八幡様も一緒に祭っておられ、
大隅正八幡とも呼ばれる。

ここには、信仰玩具として、鯛車が売られていた。
巫女さんに聞いてみた。
「なぜ鯛なんですか?」
「ヒコホホデミノミコト(山幸彦)が失くした釣り針を、飲み込んでいた鯛を現しているそうです。」
なるほどぉ~!
これは、亀石。
ヒコホホデミノミコトは、竜宮に行った。
これも、なるほど~!
たくさんの御祭神、由緒あるお宮。
わくわくする由来いっぱいの場所であった。
Posted by HOTTA at
00:11
│Comments(0)
2009年07月04日
霧島神社紀行①霧島神宮、東霧島神社
霧島神社紀行①
6月の23,24日に鹿児島県霧島に行って来ました。
ここは、天孫降臨神話のふるさと。
そして、癒しの温泉の湧く場所。
今回、やっとニニギノミコトに呼ばれて(旅行に行く手はずがついて)
霧島に足を踏み入れることに。
《霧島神宮》

最初に向かったのは、
霧島神宮。
神宮は、神社より格が
高いといわれている。
ご祭神は、ニニギノミコト。
アマテラスの孫(なので、天孫)
コノハナサクヤヒメのだんな様である。
高天原から、地の国を治めるようにとアマテラスから指令を受けて降りてきた神様。
(これが、天孫降臨神話)
霧島神宮に立ち入った時点から、
わくわくが止まらない。
雨にもかかわらず、長い階段を
一気に駆け上がりたい気分。
ニマニマしながら、
はやる足をおさえて石段を上がる。

鳥居の横には、君が代にもでてくる「さざれ石」
(小石が固まって大きな石になっている)

手水舎で手を清め、参拝。
・・・気持ち良い・・・。
この気持ちよさは、雨の中の緑の匂いだろうか。。。
ニニギノミコトが、歓迎してくれたのには間違いなさそうだ。

オガタマの木
(アマノウズメが岩戸開きのときに、手に持って踊った)
触らせていただき、パワーをわけていただく。
亀石を見に、旧参道を歩くと、
雨に光る苔にとても心癒される。

《霧島東神社》(つまきりしまじんじゃ)
ご祭神は、 イザナキノミコト、 イザナミノミコト
日本の国生み神話の父と母である。
鳥居は珍しい両部型。
(支えのあるかたち)
厳島神社と同型だ。

これは、夫婦杉。
雨のなかでも、ステキ。
霧島神宮よりも質素な作り。
その分、重厚な気が満ちているような気がする。
鋭く強いパワースポットであると、
後から知った。

途中、激しく降り出した雨も、まったく気にならない。
護られている。そんなイメージ。。。
・・・②に続く。。
6月の23,24日に鹿児島県霧島に行って来ました。
ここは、天孫降臨神話のふるさと。
そして、癒しの温泉の湧く場所。
今回、やっとニニギノミコトに呼ばれて(旅行に行く手はずがついて)
霧島に足を踏み入れることに。
《霧島神宮》
最初に向かったのは、
霧島神宮。
神宮は、神社より格が
高いといわれている。
ご祭神は、ニニギノミコト。
アマテラスの孫(なので、天孫)
コノハナサクヤヒメのだんな様である。
高天原から、地の国を治めるようにとアマテラスから指令を受けて降りてきた神様。
(これが、天孫降臨神話)
わくわくが止まらない。
雨にもかかわらず、長い階段を
一気に駆け上がりたい気分。
ニマニマしながら、
はやる足をおさえて石段を上がる。
鳥居の横には、君が代にもでてくる「さざれ石」
(小石が固まって大きな石になっている)
手水舎で手を清め、参拝。
・・・気持ち良い・・・。
この気持ちよさは、雨の中の緑の匂いだろうか。。。
ニニギノミコトが、歓迎してくれたのには間違いなさそうだ。
オガタマの木
(アマノウズメが岩戸開きのときに、手に持って踊った)
触らせていただき、パワーをわけていただく。
雨に光る苔にとても心癒される。
《霧島東神社》(つまきりしまじんじゃ)
ご祭神は、 イザナキノミコト、 イザナミノミコト
日本の国生み神話の父と母である。
(支えのあるかたち)
厳島神社と同型だ。
これは、夫婦杉。
雨のなかでも、ステキ。
霧島神宮よりも質素な作り。
その分、重厚な気が満ちているような気がする。
鋭く強いパワースポットであると、
後から知った。
途中、激しく降り出した雨も、まったく気にならない。
護られている。そんなイメージ。。。
・・・②に続く。。
Posted by HOTTA at
22:29
│Comments(2)
2009年02月16日
若宮八幡社 大分市上野
大分市上野の若宮八幡社に行きました。
大分駅の高架化に伴う道路工事のため、
気がついたら大通り沿いにいきなり出現。
この地域に住んでいた友人は、
「子供の頃はここのお祭りに参加していた」と。
道沿いにひときわ目立つ赤い拝殿に惹かれ、お参りしてきた。
御祭神は八幡三神
帯中津比古命 (たらしなかつひこのみこと、仲哀天皇)
品陀和気命 (ほんだわけのみこと、応神天皇)
息長帯比賣命(おきながたらしひめのみこと、応仁天皇)
と大雀命(おほさざきのみこと、仁徳天皇)の4柱
それと外神で善神王(ぜじんのう、武内宿禰)
若宮さんと言うのは、本宮の祭神の子をまつった神社らしい。
この場合、どの神様がこどもなんだろ???
神社好きのわりに、古事記の中巻以降はまだ勉強不足のHOTTAは、
今回、善神王=武内宿禰と初めて知ったのだ。
善神王・・・なんだか、竜神のような響きだよね。
武内宿禰は、天皇を補佐する宰相
だったのだが、
360歳!まで生きたと言われている。
戦前には1円札の肖像にも
なっていたらしい。。。
この神社さんにお参りした直後、お仕事の予約が入ったので
これは ご利益!と、感謝したのであった。
***************
若宮八幡社(大分市上野)
http://www.yado.co.jp/kankou/ooita/ooitasigaiti/wakamiya/index.htm
Posted by HOTTA at
18:09
│Comments(0)