2011年11月08日
庄内神楽祭でゆーふー君に遭遇!
ちょっと前の話ですが、庄内神楽祭に行きました。
毎年楽しみにしているお祭りなのですが
今年は、庄内子供神楽の舞いに、感動しました。
そのときに見かけて、めっちゃテンション上がったのが

このゆーふー君。
大分県由布市のゆるキャラです。
初めてであって、一目ぼれのHOTTAでした。
ちなみに、ゆーふー君のキャラ設定↓
○市役所に勤めている。
○由布市生まれ。
○うさぎっぽい謎の生き物。
○由布市をいかにアピールするか、また、住み良いまちづくりを目指して奮闘中。
○由布市の食べものがおいしいのでちょっと太り気。
毎年楽しみにしているお祭りなのですが
今年は、庄内子供神楽の舞いに、感動しました。
そのときに見かけて、めっちゃテンション上がったのが

このゆーふー君。
大分県由布市のゆるキャラです。
初めてであって、一目ぼれのHOTTAでした。
ちなみに、ゆーふー君のキャラ設定↓
○市役所に勤めている。
○由布市生まれ。
○うさぎっぽい謎の生き物。
○由布市をいかにアピールするか、また、住み良いまちづくりを目指して奮闘中。
○由布市の食べものがおいしいのでちょっと太り気。
Posted by HOTTA at
00:00
│Comments(2)
2009年11月08日
庄内 雲取神楽収穫祭
庄内 雲取神楽収穫祭行って来ました。
雲取神楽座一年に一度の収穫祭。
雲取神社にて行われる、ホームでの神楽祭りを見に行きました。
遅れての参加であったが、今年も楽しませていただきました。
今回は、普段見ることのできない着替えの場面を 舞台にて解説付で披露。
少しずつ衣装がつけられていくことで、だんだんと神に近づいていく演者。
一本ずつの紐やたすきが、きゅっと締められるたびに、こちらまで気持ちが引き締まるよう。
面をつけたときに「神懸りになる」。
本当に貴重な場面を見せてもらいました。
**********
「日割り」
一年を春夏秋冬、土用の5柱(神様の場合、何人ではなく “柱” と数える)の
神様で分け合うという内容。
初めは、四季の4柱の神に分けられたのであるが
実は、神は5柱いた。
末っ子の神は、まだ神としての修行不足とみなされたのだ。
何度も懇願するも、追い返され、悔し泣きする末の神が可哀想で、
思わず もらい泣きしそうになる(ノ_・、)
最終的には、天の神に認められ、
春夏秋冬に土用が設けられ五つに「日割り」することができ、大団円となる。
「日割り」をこんなにのめりこんで見たのは、初めて。
着替えの場面から、だんだんと神懸かってくるのをみていたので
末神に思い入れもあったのかもヾ(*´∀`*)
**********
温かい一日に恵まれ、気持ちの良い楽しいお神楽日和でした。
雲取神楽の皆様、炊き出しで参加されていた皆様、
ありがとうございました!
雲取神楽座一年に一度の収穫祭。
雲取神社にて行われる、ホームでの神楽祭りを見に行きました。
遅れての参加であったが、今年も楽しませていただきました。
今回は、普段見ることのできない着替えの場面を 舞台にて解説付で披露。
少しずつ衣装がつけられていくことで、だんだんと神に近づいていく演者。
一本ずつの紐やたすきが、きゅっと締められるたびに、こちらまで気持ちが引き締まるよう。
面をつけたときに「神懸りになる」。
本当に貴重な場面を見せてもらいました。
**********
「日割り」
一年を春夏秋冬、土用の5柱(神様の場合、何人ではなく “柱” と数える)の
神様で分け合うという内容。
初めは、四季の4柱の神に分けられたのであるが
実は、神は5柱いた。
末っ子の神は、まだ神としての修行不足とみなされたのだ。
何度も懇願するも、追い返され、悔し泣きする末の神が可哀想で、
思わず もらい泣きしそうになる(ノ_・、)
最終的には、天の神に認められ、
春夏秋冬に土用が設けられ五つに「日割り」することができ、大団円となる。
「日割り」をこんなにのめりこんで見たのは、初めて。
着替えの場面から、だんだんと神懸かってくるのをみていたので
末神に思い入れもあったのかもヾ(*´∀`*)
**********
温かい一日に恵まれ、気持ちの良い楽しいお神楽日和でした。
雲取神楽の皆様、炊き出しで参加されていた皆様、
ありがとうございました!
Posted by HOTTA at
22:59
│Comments(2)
2009年04月27日
第1回由布市全国神楽大会開催!
第1回由布市全国神楽大会開催!
とっても寒い風の吹く中、庄内では
お神楽好きの心躍らせるイベントが!
朝8時から、夜の10時過ぎまで
神楽三昧~。
とは言えど、本日気温が下がり、
風も冷たさを感じるほど。
座布団に、ひざ掛け3枚用意して
行ったにもかかわらず、
使い捨てカイロが欲しかった( ̄▽ ̄;)
一度会場に着いたときに、なんと!
前売りチケットを忘れたことに気づき、
とりに戻った時間のロス。。。
***************
それでも、見たかった島根県の石見神楽佐野神楽社中の
「三上山」に間に合った!
「三上山」は藤原の秀郷の大百足退治を
素材にしたお話である。
でてくる妖怪の怖いことったら~!迫力!!
御嶽神楽の「神遂」は、ユーモラスな動きの中に、
ピシッ!と芯のある素敵な舞。 さすが!!
広島山王神楽団の「八岐大蛇」は、
なんと7体ものオロチの舞。
「天の〆」は、演目自体見るのは2度目。
阿蘇の横堀岩戸神楽保存会の舞が、
とてもわくわくヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃 させてくれた。
「盆神楽」聞きなれないこの演目は、お盆に米を盛って、
それを手に持ち激しい動きながらこぼさずに舞うというもの。
福岡豊前市の大村神楽講http://www.ne.jp/asahi/oomura/kagura/index.
が、舞ってくれた。
目が回らないの?なぜこぼれないの??
というくらいアクロバティックで目の放せない舞であった。
今回は、お目当ての雲取神楽さんも見ることができたし、
身体が神楽漬けになる幸せを感じた一日。

※これは、カメラマンの前に立ちはだかって撮った希少な一枚。
(御嶽神楽さんです)
お神楽、やっぱり好きだわ~!(>▽<)ノ
出演者の皆さん、ありがとうございました!
お神楽好きの心躍らせるイベントが!
朝8時から、夜の10時過ぎまで
神楽三昧~。
とは言えど、本日気温が下がり、
風も冷たさを感じるほど。
座布団に、ひざ掛け3枚用意して
行ったにもかかわらず、
使い捨てカイロが欲しかった( ̄▽ ̄;)
一度会場に着いたときに、なんと!
前売りチケットを忘れたことに気づき、
とりに戻った時間のロス。。。
***************
それでも、見たかった島根県の石見神楽佐野神楽社中の
「三上山」に間に合った!
「三上山」は藤原の秀郷の大百足退治を
素材にしたお話である。
でてくる妖怪の怖いことったら~!迫力!!
御嶽神楽の「神遂」は、ユーモラスな動きの中に、
ピシッ!と芯のある素敵な舞。 さすが!!
広島山王神楽団の「八岐大蛇」は、
なんと7体ものオロチの舞。
「天の〆」は、演目自体見るのは2度目。
阿蘇の横堀岩戸神楽保存会の舞が、
とてもわくわくヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃 させてくれた。
「盆神楽」聞きなれないこの演目は、お盆に米を盛って、
それを手に持ち激しい動きながらこぼさずに舞うというもの。
福岡豊前市の大村神楽講http://www.ne.jp/asahi/oomura/kagura/index.
が、舞ってくれた。
目が回らないの?なぜこぼれないの??
というくらいアクロバティックで目の放せない舞であった。
今回は、お目当ての雲取神楽さんも見ることができたし、
身体が神楽漬けになる幸せを感じた一日。
※これは、カメラマンの前に立ちはだかって撮った希少な一枚。
(御嶽神楽さんです)
お神楽、やっぱり好きだわ~!(>▽<)ノ
出演者の皆さん、ありがとうございました!
Posted by HOTTA at
01:01
│Comments(2)
2009年02月01日
雲取神楽inわさだタウン
雲取神楽inわさだタウン見てきました~!
庄内雲取神楽さんの、今年の初舞!
土日仕事になって、お神楽見に行くことが
できないことが続いていたので、本当に嬉しい~!!
お天気にも恵まれたし。
演目は、午前中「国司」午後「戸開き」「柴曳き」
わさだタウンの広場には、たくさんの人が集まり大盛況。
太鼓や笛の音、舞手の動き。
実演中、ず~っとわくわくしっぱなし(*^o^*)ドキドキ(*゜O゜*)バクバク
「国司」のチャリのパワーは、いつ見ても素晴らしい。
電飾の付いた木をどんどん登ったときには
「天の〆」もできるんじゃん!?(〃゜口゜)!? と思った。
いつか、雲取さんの「天の〆」みたいです~!!!
「戸開き」の手力男命の面の早替え(白面→赤面)にはびっくり!!(゜□゜ψ)ψ
「柴曳き」の4人の鬼?の揃い踏みは迫力~!!ヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃
楽しいステージ、ありがとうございます!
今年の雲取さんも、期待しています!!!
Posted by HOTTA at
18:44
│Comments(2)