2014年04月01日
千年ロマン時空博
日本の神さまマイスターのホッタが贈る
stream" target="_blank">千年ロマン時空博神社ツアーのご案内です。
別府市明礬の湯を守って下さるお地蔵さまを巡り、ゑびすや旅館の浄化の湯で
禊ぎののち、ゑびすや板長の特製弁当を厳かに味わいます。
目からウロコの神社の参り方と古事記のレクチャーの後、
別府の火の神「火男火売神社」にて正式参拝と神職さんのお話を伺います。
大地の恵みに感謝して、湧く湯とともに運気も湧かせていきましょう。
■日時:4月20日(日)、5月15日(木) 10:00~15:00
■集合:ゑびすや旅館(別府市明礬4組)
■料金:4500円(昼食・温泉入浴料・レクチャー・正式参拝料込)
■定員:最大15名(最少施行人数5名)
■備考:入浴用タオル、筆記用具をお持ちください。
■行程:10:00集合⇒明礬お地蔵さま巡り⇒11:00温泉入浴⇒11:30食事⇒
12:00参拝方法、古事記の話⇒13:30火男火売神社にて正式参拝、
神職のお話し⇒15:00解散
※ゑびすや旅館から神社までは各自車にて移動します。
公共交通機関をご利用の方はご相談ください。
■予約:堀田里香(070-5539-7719)
stream" target="_blank">千年ロマン時空博神社ツアーのご案内です。
別府市明礬の湯を守って下さるお地蔵さまを巡り、ゑびすや旅館の浄化の湯で
禊ぎののち、ゑびすや板長の特製弁当を厳かに味わいます。
目からウロコの神社の参り方と古事記のレクチャーの後、
別府の火の神「火男火売神社」にて正式参拝と神職さんのお話を伺います。
大地の恵みに感謝して、湧く湯とともに運気も湧かせていきましょう。
■日時:4月20日(日)、5月15日(木) 10:00~15:00
■集合:ゑびすや旅館(別府市明礬4組)
■料金:4500円(昼食・温泉入浴料・レクチャー・正式参拝料込)
■定員:最大15名(最少施行人数5名)
■備考:入浴用タオル、筆記用具をお持ちください。
■行程:10:00集合⇒明礬お地蔵さま巡り⇒11:00温泉入浴⇒11:30食事⇒
12:00参拝方法、古事記の話⇒13:30火男火売神社にて正式参拝、
神職のお話し⇒15:00解散
※ゑびすや旅館から神社までは各自車にて移動します。
公共交通機関をご利用の方はご相談ください。
■予約:堀田里香(070-5539-7719)
Posted by HOTTA at
01:42
│Comments(0)
2010年06月23日
オンパク竜馬の海に会いに行くぜよ!②京都編
オンパク弾丸ツアー、京都オプション編
オンパク担当の末田さんから「一日延ばして今日と行かない?」との
甘いお誘いに乗り、「龍馬さんなら京都よね」とツアー延長。
よ~く考えたら、一日目高知、二日目京都って・・・( ̄▽ ̄;)
今回のテーマは「龍馬さんツアー」なので、どっぷりはまってみることにした。
高知を昼前に出てJRで15時頃、京都入り。

泊まりに選んだのは
「ほっこりとする 京の町屋 上野屋」さん
http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/40629/40629.html
東山の三十三間堂まで、歩いて数分の好立地。
京の町屋をグループで貸し切り、自由に使えるらくちんなお宿。
外人さんにも大人気の 昭和のレトロさが懐かしい町屋。
お風呂がないので、外の銭湯へ行くのも、外人さんからウケルだろうなぁ。
********
高知も暑かったけれど、京都も暑い!
この夏最高気温を叩き出した、盆地京都。
「・・・暑い。」と思わず声に出る。
町屋に荷物を置くと、そんな気温の中 早速三十三間堂へ。
ここは、いつ来てもホッとする。
おびただしい数の金ぴか千手観音コーラス隊も、メインボーカル千手観音坐像も素敵。
でも、一番のお目当ては「国宝 風神・雷神像と二十八部衆」
それぞれに味があり、飽きないのだ。
特にHOTTAは、風神さまが守り神(・・・と勝手に思ってるだけなんだが)なので
ゆっくりと手を合わせさせていただきました。
********
祇園散策、京のおばんざいで夕食
祇園でお買い物をしたあと、夕食へ。
通りでもなく、建物の隙間のようなところにあったおばんざい屋さん。
リーズナブルで、おいしくて、大満足の京都の夜でした。
(あまりにがっついていて、写真なし)
********
二日目は早朝散歩から。
泊まった場所から、歩いてすぐのところに「豊国神社」「耳塚」
「広方寺」http://www.kyoto-wel.com/mailmag/ms0304/mm.htm

「大仏殿跡」がある。
大仏殿は、龍馬さんとお龍さんが待ち合わせをしたところとか。
(やっとここで、龍馬京都編らしくなる)
********
リッチにタクシー観光
サービスがいいと有名なMKタクシーを予約し、3時間貸し切りしてもらう。
「出町ふたばの大福と、南禅寺と、龍馬さんゆかりの場所へ」
行列のできる「出町ふたば」 開店前から並んでるところにタクシーで一番。

10分ほど並んで、塩豆大福を手に入れる。
甘さ控えめ、すっごい美味しい!!
(食い気一番(^^;)
南禅寺は臨済宗南禅寺派の総本山。
ここの三門は 石川五右衛門が「絶景かな!」と叫んだことでも有名。
・・・ただ、そのお話は創作らしいけれど。
龍馬さんとお龍さんの
結婚式を挙げた場所の跡地。
新撰組で有名な壬生寺。
龍馬さんのお墓のある霊山護国神社(あまりの人の多さに断念)。
定宿寺田屋。

等々みてまわる。
********
京都駅満喫
タクシーを降り、新幹線の時間まで京都駅。
「都路里のパフェ」を食べ、
たまたまやっていた「幕末パネル展」に思わずのめりこんで見入ったり。
夕方前の新幹線に乗り、龍馬満喫の弾丸ツアー終了~。
もーちょっと、歴史も勉強しなくちゃ。
長崎にもいかなくちゃだわ~。
オンパク担当の末田さんから「一日延ばして今日と行かない?」との
甘いお誘いに乗り、「龍馬さんなら京都よね」とツアー延長。
よ~く考えたら、一日目高知、二日目京都って・・・( ̄▽ ̄;)
今回のテーマは「龍馬さんツアー」なので、どっぷりはまってみることにした。
高知を昼前に出てJRで15時頃、京都入り。
泊まりに選んだのは
「ほっこりとする 京の町屋 上野屋」さん
http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/40629/40629.html
東山の三十三間堂まで、歩いて数分の好立地。
京の町屋をグループで貸し切り、自由に使えるらくちんなお宿。
外人さんにも大人気の 昭和のレトロさが懐かしい町屋。
お風呂がないので、外の銭湯へ行くのも、外人さんからウケルだろうなぁ。
********
高知も暑かったけれど、京都も暑い!
この夏最高気温を叩き出した、盆地京都。
「・・・暑い。」と思わず声に出る。
町屋に荷物を置くと、そんな気温の中 早速三十三間堂へ。
ここは、いつ来てもホッとする。
おびただしい数の金ぴか千手観音コーラス隊も、メインボーカル千手観音坐像も素敵。
でも、一番のお目当ては「国宝 風神・雷神像と二十八部衆」
それぞれに味があり、飽きないのだ。
特にHOTTAは、風神さまが守り神(・・・と勝手に思ってるだけなんだが)なので
ゆっくりと手を合わせさせていただきました。
********
祇園散策、京のおばんざいで夕食
祇園でお買い物をしたあと、夕食へ。
通りでもなく、建物の隙間のようなところにあったおばんざい屋さん。
リーズナブルで、おいしくて、大満足の京都の夜でした。
(あまりにがっついていて、写真なし)
********
二日目は早朝散歩から。
泊まった場所から、歩いてすぐのところに「豊国神社」「耳塚」
「広方寺」http://www.kyoto-wel.com/mailmag/ms0304/mm.htm
「大仏殿跡」がある。
大仏殿は、龍馬さんとお龍さんが待ち合わせをしたところとか。
(やっとここで、龍馬京都編らしくなる)
********
リッチにタクシー観光
サービスがいいと有名なMKタクシーを予約し、3時間貸し切りしてもらう。
「出町ふたばの大福と、南禅寺と、龍馬さんゆかりの場所へ」
行列のできる「出町ふたば」 開店前から並んでるところにタクシーで一番。

10分ほど並んで、塩豆大福を手に入れる。
甘さ控えめ、すっごい美味しい!!
(食い気一番(^^;)
南禅寺は臨済宗南禅寺派の総本山。
ここの三門は 石川五右衛門が「絶景かな!」と叫んだことでも有名。
・・・ただ、そのお話は創作らしいけれど。
結婚式を挙げた場所の跡地。
新撰組で有名な壬生寺。
龍馬さんのお墓のある霊山護国神社(あまりの人の多さに断念)。
等々みてまわる。
********
京都駅満喫
タクシーを降り、新幹線の時間まで京都駅。
「都路里のパフェ」を食べ、
たまたまやっていた「幕末パネル展」に思わずのめりこんで見入ったり。
夕方前の新幹線に乗り、龍馬満喫の弾丸ツアー終了~。
もーちょっと、歴史も勉強しなくちゃ。
長崎にもいかなくちゃだわ~。
Posted by HOTTA at
00:30
│Comments(0)
2010年06月15日
オンパク 龍馬の海に会いに行くぜよ!①
オンパク 「竜馬の海に会いに行くぜよ!」
毎回、オンパクにはシークレットツアーがある。
特徴は、「問答無用の弾丸ツアー」であること。
これ、今回ものってきました。
行き先は「高知」と「京都」の2泊3日!!!
*******
朝焼け早朝フェリー出発

別府を5:35発の宇和運輸で
愛媛八幡浜へ。
貫徹で参加のHOTTAは、フェリー内の3時間を睡眠時間に利用。
宇和島に着いたら、朝食にと「名物海鮮ちゃんぽん」
朝から、ちゃんぽん!!
「みなもと食堂」は聞くと朝3時からの開店だとか!

高知からのお迎えジャンボタクシーに乗り込み
わいわいと みんなで楽しく「龍馬伝」の話で盛り上がりながら
一路高知へ。
泊まりは「城西館」。
このホテルは、高知城をここからライトアップしているのでも有名なのだ。
龍馬さんの生誕の地から徒歩2分。
まさに、龍馬のマチをあるくぜよ!!
城西館さんは毎日がオンパクのようなプログラムを実施中。
今回は、それに時間の許す限り乗りまくるツアーなのだ!
コンシェルジュのちかちゃんのブログ。
http://jyoseikan.blog21.fc2.com/blog-entry-331.html
*******
龍馬が歩いたマチを歩くツアー。

ひろめ市場で昼食をそれぞれセレクト。
「城西館」の担当ちかちゃん&さっくん の案内。


「ここでは、みんな昼から飲んでますよ~。」
「・・・では、さっそく。 生!!」
唐揚げや、アンコウ肝豆腐をアテにしてかる~く一杯。

新婚さっくん

べっぴんちかちゃん
その後、マチ歩き(つまみぐい)ツアーに出発!
商店街がたくさんあり、また昼間もにぎわっているのにビックリ。

ツアーは、商店街の方がそれぞれ説明をしてくださるので
とってもわかりやすい。
有名な「はりまや橋」はもちろん
「武市瑞山(半平太)の切腹した場所」
「吉田東洋の襲われた場所」
龍馬伝の記憶を思い出しながら、ふむふむと説明に聞き入る。
それぞれの商店街で、名物の美味しいものをつまみ食い。
これぞ、マチあるきの醍醐味!
*
******
龍馬もエスプレッソに描かれるぜよ!
「ぷっすま」でも出演したエスプレッソに絵を描く名人のカフェ。
「ameri」
あっという間の龍馬さんの出来上がりに、感心しきり。
しかも、マスター、イケメンでした(# ̄ー ̄#)ニヤ
コンシェルジュちかちゃんのブログ(マチあるき編)
http://jyoseikan.blog21.fc2.com/blog-entry-332.html#comment435
*******
龍馬の海に会いに来たぜよ!
桂浜~~~~!
龍馬伝のオープニングや、ソフトバンクのCMでもおなじみ。
「龍馬の海って言ったら、ここやろ!」と、盛り上がる。
太平洋の波は違うぜよ!
*******
高知流お座敷遊び
夕食はお座敷遊びつき。
高知の名物 かつおのたたきを先頭に美味しいものをいただいたあとは
高知のお座敷遊びに突入。
お酒をたくさん飲む高知の人々は、楽しく飲むための
いろんなゲームで盛り上がるのだ。
「べろべろの神様」 「菊の花」「箸拳」
http://www.attaka.or.jp/sightseeing/purpose_0903.html
いっや~!これは、盛り上がるわぁ!!!
お腹一杯になったはずなのに、弾丸は続く。

屋台の餃子屋「安兵衛」でビールと餃子。
秋元康や、柴田理恵も訪れるとか。

この日の最後は、感じのいいカフェ「梵」で締め。
*******
2日目の始まりは、朝市散策
弾丸ツアーの朝は早い。
6時15分にロビーに集合。

(・・・でも、その30分前から城西館周辺の散策。
龍馬さんの生誕地の碑を見に行く。)
他の朝市ツアー参加者と合流し、高知市中央卸売市場へ。
http://www.junglekouen.com/admin/entry.php
新鮮な魚、マグロの解体、トマトのセリ、乾物、削りたての鰹節。。。
そして目玉の、自分で盛り付け海鮮丼。
新鮮な鰹は美味しいねぇ!
*******
新聞エコバッグ
新聞紙4枚で作るエコバッグ。
一時間くらいで、ちゃちゃちゃっと作れちゃう。
結構、強いらしい。
こういう作業は、HOTTAかなり得意です~。
この日の新聞は、弾丸ツアーに一緒に同行してくれた
高知新聞のとみちゃん提供。
西城館のマチ歩きツアーの記事が載ってます(*^-^*)
コンシェルジュちかちゃんのブログ(弾丸2日め編)
http://jyoseikan.blog21.fc2.com/blog-entry-333.html
*******
ありがとう~!!
楽しかった高知弾丸ツアー。
高知の高感度を上げた今回のツアーは、西城館のコンシェルジュちかちゃんと
サポートのさっくんのおかげ。
その気配りと、バイタリティーに拍手です。
ほんとうにありがとうね~!
http://jyoseikan.blog21.fc2.com/blog-entry-334.html#comment437
そして、弾丸ツアーは 龍馬京都編へと続く。。。
毎回、オンパクにはシークレットツアーがある。
特徴は、「問答無用の弾丸ツアー」であること。
これ、今回ものってきました。
行き先は「高知」と「京都」の2泊3日!!!
*******
朝焼け早朝フェリー出発
別府を5:35発の宇和運輸で
愛媛八幡浜へ。
貫徹で参加のHOTTAは、フェリー内の3時間を睡眠時間に利用。
宇和島に着いたら、朝食にと「名物海鮮ちゃんぽん」
朝から、ちゃんぽん!!
高知からのお迎えジャンボタクシーに乗り込み
わいわいと みんなで楽しく「龍馬伝」の話で盛り上がりながら
一路高知へ。
泊まりは「城西館」。
このホテルは、高知城をここからライトアップしているのでも有名なのだ。
龍馬さんの生誕の地から徒歩2分。
まさに、龍馬のマチをあるくぜよ!!
城西館さんは毎日がオンパクのようなプログラムを実施中。
今回は、それに時間の許す限り乗りまくるツアーなのだ!
コンシェルジュのちかちゃんのブログ。
http://jyoseikan.blog21.fc2.com/blog-entry-331.html
*******
龍馬が歩いたマチを歩くツアー。
ひろめ市場で昼食をそれぞれセレクト。
「城西館」の担当ちかちゃん&さっくん の案内。
「ここでは、みんな昼から飲んでますよ~。」
「・・・では、さっそく。 生!!」
唐揚げや、アンコウ肝豆腐をアテにしてかる~く一杯。
新婚さっくん
べっぴんちかちゃん
その後、マチ歩き(つまみぐい)ツアーに出発!
商店街がたくさんあり、また昼間もにぎわっているのにビックリ。
ツアーは、商店街の方がそれぞれ説明をしてくださるので
とってもわかりやすい。
「武市瑞山(半平太)の切腹した場所」
「吉田東洋の襲われた場所」
龍馬伝の記憶を思い出しながら、ふむふむと説明に聞き入る。
これぞ、マチあるきの醍醐味!
*
******
龍馬もエスプレッソに描かれるぜよ!
「ぷっすま」でも出演したエスプレッソに絵を描く名人のカフェ。
あっという間の龍馬さんの出来上がりに、感心しきり。
しかも、マスター、イケメンでした(# ̄ー ̄#)ニヤ
コンシェルジュちかちゃんのブログ(マチあるき編)
http://jyoseikan.blog21.fc2.com/blog-entry-332.html#comment435
*******
龍馬の海に会いに来たぜよ!
桂浜~~~~!
龍馬伝のオープニングや、ソフトバンクのCMでもおなじみ。
「龍馬の海って言ったら、ここやろ!」と、盛り上がる。
*******
高知流お座敷遊び
夕食はお座敷遊びつき。
高知の名物 かつおのたたきを先頭に美味しいものをいただいたあとは
高知のお座敷遊びに突入。
お酒をたくさん飲む高知の人々は、楽しく飲むための
いろんなゲームで盛り上がるのだ。
「べろべろの神様」 「菊の花」「箸拳」
http://www.attaka.or.jp/sightseeing/purpose_0903.html
いっや~!これは、盛り上がるわぁ!!!
お腹一杯になったはずなのに、弾丸は続く。
屋台の餃子屋「安兵衛」でビールと餃子。
秋元康や、柴田理恵も訪れるとか。
この日の最後は、感じのいいカフェ「梵」で締め。
*******
2日目の始まりは、朝市散策
弾丸ツアーの朝は早い。
6時15分にロビーに集合。
(・・・でも、その30分前から城西館周辺の散策。
龍馬さんの生誕地の碑を見に行く。)
他の朝市ツアー参加者と合流し、高知市中央卸売市場へ。
http://www.junglekouen.com/admin/entry.php
新鮮な魚、マグロの解体、トマトのセリ、乾物、削りたての鰹節。。。
そして目玉の、自分で盛り付け海鮮丼。
*******
新聞エコバッグ
新聞紙4枚で作るエコバッグ。
一時間くらいで、ちゃちゃちゃっと作れちゃう。
結構、強いらしい。

この日の新聞は、弾丸ツアーに一緒に同行してくれた
高知新聞のとみちゃん提供。
西城館のマチ歩きツアーの記事が載ってます(*^-^*)
コンシェルジュちかちゃんのブログ(弾丸2日め編)
http://jyoseikan.blog21.fc2.com/blog-entry-333.html
*******
ありがとう~!!
楽しかった高知弾丸ツアー。
高知の高感度を上げた今回のツアーは、西城館のコンシェルジュちかちゃんと
サポートのさっくんのおかげ。
その気配りと、バイタリティーに拍手です。
ほんとうにありがとうね~!
http://jyoseikan.blog21.fc2.com/blog-entry-334.html#comment437
そして、弾丸ツアーは 龍馬京都編へと続く。。。
Posted by HOTTA at
03:00
│Comments(0)
2009年06月09日
オンパク「六郷満山国東ツアー」
オンパク「六郷満山国東ツアー」
6月7日(日)

東部振興局のマスクマン渡辺
http://ameblo.jp/tobu036/率いる
オンパク「六郷満山国東ツアー」に
行って来ました。
今回、HOTTAは渡辺さんのアテンド(お手伝い)と
いうことでスタッフ席にて参加。
神社仏閣好き・・・という自己紹介がいつのまにやらこういうことに。

今回は、オンパクの門脇さん、末田さんも
同行していただいたので
初めからすっかり大舟気分・・・ヾ(_ _。)
貸し切り満員のお客様の前で、自己紹介をさせていただいたのだが、
さすがオンパクツアーのお客様。
みなさん、ニコニコと優しい笑顔が向けられた。
良いお天気と共に、楽しい予感にわくわくのスタートである(*^∀^))
≪里の駅 大分の空 むさし≫

まず最初に立ち寄ったのは、
「里の駅 大分の空むさし」
http://www.pref.oita.jp/10500/satonoeki/eki/10n_musashi.html

渡辺さんが、「ここのお野菜は、農薬をなるべく
使用せずに作っています。
朝は、採れたてのお野菜が揃っています。」と説明。
トイレ休憩と銘打っていたのだが、買い物カゴを抱えるほうが先の方が多かった様子。

「これ、安いわ~。」とあちこちから声がし、
レジの前にはたくさんのお野菜を抱えた皆様がズラリ。
朝市に来たように、楽しそうだ。
≪泉福寺≫


次に向かったのは、
曹洞宗泉福寺。

ここでは、「全国こども電話相談室」で
有名な無着成恭ご住職の法話を伺う。
ヒトは、他の生き物(動植物)の命をもらうことで、
生かされている。
「いただきます」は、命をいただきます、ということ。
命をいただく資格があるか?と問いながらいただくことが大切。

1時間近くも、笑いの絶えない楽しいお話を
伺うことができた。

≪城山亭≫
無着成恭住職のお話を聞きながら、お腹の虫と戦った一行は、
お待ちかねの美味しい昼食の待つ「城山亭」へ。
ここの赤米を使用した、定食は本当に美味しい。

すべてが地産地消で、
上品な味付けのお野菜、お魚。

コシのあるモズクは食べ応えがあり、
赤米はかみしめるほどに旨味が。
肉食(特に鶏肉)のHOTTAをしても、
旨い!とうならせられたのであった。
こんな美味しいお野菜なら、
ベジタリアンにもなれそうだ。
隣接の「国見ふるさと展示館」
http://web.city.kunisaki.oita.jp/kunimihurusato.jspは、
明治初期の庄屋屋敷を利用した展示館。
天井の立派な梁には、明治時代の匠の技が息づいていた。
≪岩戸寺≫
旧正月に行われる修正鬼会(しゅしょうおにえ)で
有名な岩戸寺。
ここには、最古の国東塔がある。
国東塔は、国東にある宝塔だから
国東塔なのかと思っていたら、
マスクマン渡辺によると
「塔身の蓮華の模様の座がある」のが
国東塔なんだそうだ。
他の地域の宝塔より、華やかな感じがするのはそういう訳か~!
若いご住職ご夫妻に、おばあ様手作りの
美味しい梅干とお茶をいただき、
気持ちもホッとする。
美しい薬師如来様のお姿もあり、とても清々しい気に満ちた場所であった。
≪夢前茶屋≫

道の駅くにさきに隣接した「夢咲茶屋」

ここでは、カボスのシフォンケーキと
コーヒーをいただく。
オンパクツアーの一行は、ここで最後のお買い物。
帰りのバスの中、門脇さんの写真をみんなで見ながら、帰路につく。
アテンドらしいことはほとんどせずに、
皆さんと国東ツアーを楽しんでしまったHOTTAであった(^^;)
きっと、また、どこかで皆様とお会いできるのを楽しみにしております。

渡辺さん、初めてのツアーガイド
お疲れ様でした~!!
6月7日(日)
東部振興局のマスクマン渡辺
http://ameblo.jp/tobu036/率いる
オンパク「六郷満山国東ツアー」に
行って来ました。
今回、HOTTAは渡辺さんのアテンド(お手伝い)と
いうことでスタッフ席にて参加。
神社仏閣好き・・・という自己紹介がいつのまにやらこういうことに。
今回は、オンパクの門脇さん、末田さんも
同行していただいたので
初めからすっかり大舟気分・・・ヾ(_ _。)
貸し切り満員のお客様の前で、自己紹介をさせていただいたのだが、
みなさん、ニコニコと優しい笑顔が向けられた。
良いお天気と共に、楽しい予感にわくわくのスタートである(*^∀^))
≪里の駅 大分の空 むさし≫
まず最初に立ち寄ったのは、
「里の駅 大分の空むさし」
http://www.pref.oita.jp/10500/satonoeki/eki/10n_musashi.html
渡辺さんが、「ここのお野菜は、農薬をなるべく
使用せずに作っています。
朝は、採れたてのお野菜が揃っています。」と説明。
トイレ休憩と銘打っていたのだが、買い物カゴを抱えるほうが先の方が多かった様子。
「これ、安いわ~。」とあちこちから声がし、
レジの前にはたくさんのお野菜を抱えた皆様がズラリ。
朝市に来たように、楽しそうだ。
≪泉福寺≫
次に向かったのは、
曹洞宗泉福寺。
http://www.yado.co.jp/kankou/ooita/kunisaki/senpukuji/index.htm
ここでは、「全国こども電話相談室」で
有名な無着成恭ご住職の法話を伺う。
生かされている。
「いただきます」は、命をいただきます、ということ。
命をいただく資格があるか?と問いながらいただくことが大切。
1時間近くも、笑いの絶えない楽しいお話を
伺うことができた。
≪城山亭≫
無着成恭住職のお話を聞きながら、お腹の虫と戦った一行は、
お待ちかねの美味しい昼食の待つ「城山亭」へ。
http://kunimi.oita-shokokai.or.jp/siroyamatei.htm
ここの赤米を使用した、定食は本当に美味しい。
すべてが地産地消で、
上品な味付けのお野菜、お魚。
コシのあるモズクは食べ応えがあり、
赤米はかみしめるほどに旨味が。
肉食(特に鶏肉)のHOTTAをしても、
旨い!とうならせられたのであった。
こんな美味しいお野菜なら、
ベジタリアンにもなれそうだ。
隣接の「国見ふるさと展示館」
http://web.city.kunisaki.oita.jp/kunimihurusato.jspは、
明治初期の庄屋屋敷を利用した展示館。
天井の立派な梁には、明治時代の匠の技が息づいていた。
≪岩戸寺≫
有名な岩戸寺。
http://www.yado.co.jp/kankou/ooita/kunisaki/iwatoji/iwatoji.htm
国東塔は、国東にある宝塔だから
国東塔なのかと思っていたら、
マスクマン渡辺によると
「塔身の蓮華の模様の座がある」のが
国東塔なんだそうだ。
他の地域の宝塔より、華やかな感じがするのはそういう訳か~!
美味しい梅干とお茶をいただき、
気持ちもホッとする。
美しい薬師如来様のお姿もあり、とても清々しい気に満ちた場所であった。
≪夢前茶屋≫
道の駅くにさきに隣接した「夢咲茶屋」
http://www.yado.co.jp/kankou/ooita/kunisaki/mieki_kunisaki/index.htm
ここでは、カボスのシフォンケーキと
コーヒーをいただく。
オンパクツアーの一行は、ここで最後のお買い物。
帰りのバスの中、門脇さんの写真をみんなで見ながら、帰路につく。
アテンドらしいことはほとんどせずに、
皆さんと国東ツアーを楽しんでしまったHOTTAであった(^^;)
きっと、また、どこかで皆様とお会いできるのを楽しみにしております。
渡辺さん、初めてのツアーガイド
お疲れ様でした~!!
Posted by HOTTA at
01:15
│Comments(4)