2009年09月18日
「仏像の本」
感じる・調べる・もっと近づく「仏像の本」
阿修羅ブームもあって、本屋には「仏像の見方」解説本がずらりと並んでいる。
HOTTAは、この手の本に目がない(^^;)
今まで、仏像の見方本だけで何冊買ったことか。
今回、本屋で見つけた解説本は、なかなか優れものだったのでご紹介!
*************
感じる・調べる・もっと近づく「仏像の本」
http://www.yamakei.co.jp/products/detail.php?id=390100
著:仏像ガール(廣瀬郁美)
この本の特徴はパーツに別れて解説しているところ。
「髪型」「服装」「持ち物」「乗り物」・・・。
今までの本は、大体が仏様の分類「如来」「菩薩」「明王」「天」から
始まるものが多かった。
そして、その見分け方解説。
だが、この本は実際に仏像を見たときに浮かぶ素朴な疑問

「仏様って、パンチパーマ?」とか

「手に持っているたまねぎみたいなの何?」
とか
(橋の欄干のたまねぎも同じだね!)
そういうところからのアプローチが面白い。
※仏様の頭はパンチではなく「螺髪(らはつ)」。
長い髪がサザエと同じ右回りでまかれている。
※たまねぎは「宝珠(ほうじゅ)」。
すべての願いをかなえる魔法の玉なのだ。
*************
大分県の仏像の紹介も。
大分市下八幡の大山寺「普賢延命菩薩像」
http://www.we-love-oita.or.jp/event/?mode=detail&isSpot=1&isEvent=&id=4420100000395
宇佐市南宇佐の大楽寺「四天王像」
http://dairakuji.net/
こうやって、本に載ると俄然見に行きたくなる。
*************
著者が、全力で「仏像が好き~o(>∇<)o !」と叫んでいるような
愛のある内容になっている。
イラストも写真もあり、初心者にもとてもわかりやすい内容。
ぜひ、コレを手に仏像マニアの仲間入りをして欲しい。
・・・いや、HOTTAはすでにマニアですけど。何か?
阿修羅ブームもあって、本屋には「仏像の見方」解説本がずらりと並んでいる。
HOTTAは、この手の本に目がない(^^;)
今まで、仏像の見方本だけで何冊買ったことか。
今回、本屋で見つけた解説本は、なかなか優れものだったのでご紹介!
*************
感じる・調べる・もっと近づく「仏像の本」

著:仏像ガール(廣瀬郁美)
この本の特徴はパーツに別れて解説しているところ。
「髪型」「服装」「持ち物」「乗り物」・・・。
今までの本は、大体が仏様の分類「如来」「菩薩」「明王」「天」から
始まるものが多かった。
そして、その見分け方解説。
だが、この本は実際に仏像を見たときに浮かぶ素朴な疑問

「仏様って、パンチパーマ?」とか

「手に持っているたまねぎみたいなの何?」
とか
(橋の欄干のたまねぎも同じだね!)
そういうところからのアプローチが面白い。
※仏様の頭はパンチではなく「螺髪(らはつ)」。
長い髪がサザエと同じ右回りでまかれている。
※たまねぎは「宝珠(ほうじゅ)」。
すべての願いをかなえる魔法の玉なのだ。
*************
大分県の仏像の紹介も。
大分市下八幡の大山寺「普賢延命菩薩像」
http://www.we-love-oita.or.jp/event/?mode=detail&isSpot=1&isEvent=&id=4420100000395
宇佐市南宇佐の大楽寺「四天王像」
http://dairakuji.net/
こうやって、本に載ると俄然見に行きたくなる。
*************
著者が、全力で「仏像が好き~o(>∇<)o !」と叫んでいるような
愛のある内容になっている。
イラストも写真もあり、初心者にもとてもわかりやすい内容。
ぜひ、コレを手に仏像マニアの仲間入りをして欲しい。
・・・いや、HOTTAはすでにマニアですけど。何か?
Posted by HOTTA at 00:51│Comments(0)
│本・漫画
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。